27 近世森の学芸

更新日:2019年03月05日

和歌

室町後期には 藤原通種 ( ふじわらのみちたね ) 、同 通泰 ( みちやす ) が歌を 善 ( よ ) くし天方城主天方 通季 ( みちすえ ) は京都の公卿に和歌を学び、 仁和寺 ( にんなじ ) の僧と 連歌 ( れんが ) 興行 ( こうぎょう ) をしているが、江戸期には国学が 興 ( おこ ) って一宮神主の 小國重年 ( おくにしげとし ) 、天宮神主の中村 乗高 ( のりたか ) 、粟倉村の堀尾 房守 ( ふさもり ) が出た。重年の著『 長歌詞珠衣 ( ながうたことばのたまぎぬ ) 』は今日なお、学界の評価が高い。後期になると、掛川在石川 依平 ( よりひら ) の門流で花の時代を迎えた。中村 豊足 ( とよたり ) 、小國 重友 ( しげとも ) 、新貝 直蔭 ( なおかげ ) が主な門人で、その余脈は現代まで続いた。

俳諧

元禄期の俳諧に森の献句者22人が見える。遠州は芭蕉の孫弟子大田 巴静 ( はせい ) によって蕉門が普及したといわれ、句集にも森の俳人が散見できるようになる。雪中庵 蓼太 ( りょうた ) は森の 蓼主 ( たでぬし ) 、其時雨(以席)、菊平と江戸で歌仙を巻いたが、この3人は雪門の 弘布 ( ぐふ ) で活躍した。 山中菊平は、呉春(ごしゅん)・菊守(きくもり)と大島完来(かんらい)を招いて学んだが、岡野如圭(じょけい)は雪門の秘伝書を伝授された。以後も旦那衆の風雅な嗜(たしなみ)とされてきたが、逐次(ちくじ)大衆まで広まり、近代では富田秀甫(しゅうほ)を出した。

弓術

弓は武士以外は禁じられていたが、駿・遠・参の3か国に限って公認されていたので、名主などの有力階層に普及した。流派は日置流印西派(へきりゅういんさいは)で、江戸前期に牛飼村の寺田作左衛門が吉田如玄(じょげん)から弓許状(ゆみきょじょう)を伝授されて以来、累代弓の師家として多くの門弟を育て、その門から草ヶ谷村の小澤治重(はるしげ)を出した。明治から大正にかけては、範士奥村久忠の三河系印西派の跡を継いだ天宮の河合治明(はるあき)の活躍がめざましく、その余韻は現在に及んでいる。

堀尾房守短冊

堀尾房守短冊の写真

(森町天宮 個人所蔵)

中村乗高短冊

中村乗高短冊の写真

(森町天宮 個人所蔵)

小國重年短冊

小國重年短冊の写真

(森町天宮 個人所蔵)

(4)小國重年の歌格研究書 「長歌言葉珠衣」

小國重年の歌格研究書 「長歌言葉珠衣」の写真

(森町一宮 小國神社所蔵)

(7)三嶋神社奉納額

三嶋神社奉納額の写真

雪中庵完来・山中菊平・作笠・北嶋呉春の俳句が刻まれている。
完来の発句 「蓬莱とたてり神代の森若葉」
(森町森 三嶋神社所蔵)

(8)岡野如圭短冊

岡野如圭短冊の写真

(森町森 個人所蔵))

(9)日置流嫡伝系図

日置流嫡伝系図の写真

(森町牛飼 個人所蔵)

(10)弓道許状

弓道許状の写真

寺田七右衛門が、日置流上村家から伝授された弓の許状 (部分)。
(森町牛飼 個人所蔵)

(11)投げ矢と平根・雁股(かりまた )の鏃(やじり)

投げ矢と平根・雁股(かりまた )の鏃(やじり)の写真

(森町天宮 個人所蔵)

(12)弓の鏃

色々な弓の鏃の写真

(森町天宮 個人所蔵)

(13)日置流鳴弦の秘巻

日置流鳴弦の秘巻の写真

河合治明が弓道範士奥村久忠から伝授された唯授一人の巻物 (部分)。
(森町天宮 個人所蔵)

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら