15 大洞院6派の展開

更新日:2019年03月05日

現在、遠州の仏教寺院を数の上から見ると曹洞宗が圧倒的に多いと言われる。何故そうなったかと言うと、15世紀後半から17世紀前半にかけて、寺院が開かれたり、旧来からの寺院が曹洞宗に改宗されたことによる。その頃の曹洞宗教団の宗風は布教の対象を、国人や土豪だけでなく一般民衆にまで目をむけたからである。遠江、或いは東海地方に曹洞宗教団の発展する基礎をつくったのは如仲天?(王へんに光)(じょちゅうてんぎん)(1365年<貞治4年>~1437年<永享9年>)で、その拠点となったのが大洞院(だいとういん)であった。
如仲は信濃国の生まれで、9歳で仏門に入り、のちに越前国(福井県)平田山竜沢寺 梅山聞本 ( ばいさんもんぽん ) の許で印可を受けた。如仲の遠江への布教は、当時、遠江国の守護が今川氏から 斯波氏 ( しばし ) へ交替しており、

越前守護でもあった斯波氏の意向に沿うものであったに相違ない。
如仲の門下から優れた僧侶が輩出されたが、特に 喜山性讃 ( きざんしょうさん ) (喜山派)・ 真厳道空 ( しんがんどうくう ) (真厳派)・ 物外性応 ( もつがいしょうおう ) (物外派)・ 大輝霊曜 ( たいきりょうよう ) (大輝派)・ 不琢玄珪 ( ふたくげんけい ) (不琢派中田雲林寺)・ 石叟円柱 ( せきそうえんちゅう ) (石叟派飯田崇信寺)の6人は、それぞれ寺を開き、如仲を 勧請 ( かんじょう ) 開山とし、自らは二世となり、教線を拡大していった。とくにその中の2人の拠点とした寺院は現在も町内にある。
曹洞宗発展の理由の1つに葬祭と授戒会(じゅかいえ)があり、これらは禅僧が直接民衆1人1人と因縁を結んだもので、従来の諸宗教が満たしてくれない禅僧が持っていた機能であった。

(1) 如仲天?(王へんに光) ( じょちゅうてんぎん ) 禅師画像

如仲天?(王へんに光)( じょちゅうてんぎん ) 禅師画像

(森町橘 大洞院所蔵)

(2)如仲庵跡の発掘

如仲庵跡の発掘後の写真

伝承によれば、院内の地を一時の庵室(あんしつ)とした如仲は、山内氏の外護により崇信寺を開いたという。 この場所は現在開発されてその跡に「如仲庵跡」の石碑を残すのみである。
(森町飯田東組)

図−20 曹洞宗如仲派略系譜

曹洞宗如仲派略系譜の図

(3)橘谷山大洞院

橘谷山大洞院の外観画像

2代となって大洞院を開いた。 橘谷は、一宮別当蓮華寺の北方で、本宮山への峯入口でもある。
(森町橘)

(5)真厳派高雲寺

真厳派高雲寺の外観画像

寺伝では、大洞院の末寺として一宮宮代に宮沢山高雲寺として開かれたという。 その後、一宮神主鈴木氏の菩提所となり谷崎村に移され一宮山を山号とした。 
天正9年には「カタセ耕雲寺」とあり、片瀬に一時あったのかもしれない。
(森町谷崎)

(6) 不琢 ( ふたく ) 派雲林寺

不琢 ( ふたく ) 派雲林寺の外観画像

雲林寺に祀られる木像で不琢(ふたく)玄桂(げんけい)和尚像とともに作られたものである。
(森町中川 雲林寺所蔵)

(7)如仲禅師木像

如仲禅師木像の写真

龍渓思案坊の跡を継いで曹洞禅の道場とした。 現在地に移ったのは昭和29年である。
(森町中川)

(9)飯田山崇信寺

飯田山崇信寺の正門写真

寺の境内は山内実道美の館跡と伝えられる。 石叟円柱が入山して石叟派の中心寺院となった。
(森町飯田) 

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら