16 国人領主天方道芬

更新日:2019年03月05日

今川氏親による遠江征圧は1517年(永正14年)に成就し、約20年余にわたる争乱(そうらん)は終了し、遠江は今川氏の領国となる。今川氏は氏親(うじちか)−氏輝(うじてる)−義元(よしもと)−氏眞(うじざね)と続き、その間、「今川仮名目録」と言う分国法を制定するなど、領国支配を整え、最盛期には駿河・遠江・三河の3ヵ国を支配する東海地方の有力な戦国大名であった。今川氏滅亡後、武田・徳川両氏の抗争が続く。
町域の 国人 ( こくじん ) 、 土豪 ( どごう ) も今川氏の家臣団に結成された。戦国武士は千軍万馬の 巷 ( ちまた ) にあり、教養に乏しかったように思われるかもしれないが、決してそうではない例として、天方郷辺を治めた国人領主 天方道芬 ( あまがたどうふん ) がいる。道芬は法名、 諱 ( いみな ) を 道季 ( みちすえ ) と言い、天方蔵雲院を開いた人物である。道芬は、当代一流の文人三条西 実隆 ( さねたか ) に和歌を習い、

1524年(大永4年)、同6年上洛、実隆邸を7回訪ね、そこで著名な連歌師(れんがし)と席を同じくした事もあった。また、彼は、仁和寺の、尊海(そんかい)と言う高僧とも親交があったようである。
道芬のように上洛して学習するような武士は沢山いたとは思えないが、15世紀後半の遠江の状況を記した『 円通松堂 ( えんつうしょうどう ) 禅師語録』に 拠 ( よ ) ると、和歌・漢詩を 嗜 ( たしな ) む国人・土豪は沢山いる。戸綿郷の領主山内三郎通種(飯田系山内氏)・通信・相順兄弟等である。また、室町期一宮庄に拠る、幕府の奉公衆武藤 用定 ( もちさだ ) の都での文化的活動はよく知られており、遠江でも文化的下地はあったのであろう。
道芬は実隆に進物として、葛(くず)・茜(あかね)・椎茸(しいたけ)・茶を贈っており、土地の産物が知られる。

(1)今川氏親木像

今川氏親木像の写真

今川氏の基礎をつくった戦国大名。
(静岡市 増善寺所蔵)

(3)今川氏親禁制

今川氏親禁制の画像

今川軍の軍事行動が知られる。 (森町橘 大洞院所蔵)

(4)今川家朱印状

今川家朱印状の画像

武藤刑部少輔や天宮神主中村助太郎の名前が見える。
(森町一宮 小國神社所蔵)

(6)伝天方氏三代の墓

伝天方氏三代の墓の写真

中央が天方道芬の卵塔(らんとう)と伝えられる。 現在の墓所に移る前は、蔵雲院の出先にある川端に石塔が並んでいたと言われている。
(森町大鳥居 蔵雲院)

(8)棟札

2つの棟札の表裏写真

大檀那(だんな)は三倉俊宋、町内に残る最も古い棟札である。 右表、左裏。
(三倉大久保 八幡神社所蔵)

(9)武藤氏の館跡

武藤氏の館跡の外観画像

草ヶ谷陣屋敷に残る土塁は中世武士の館跡を物語るもので、草ヶ谷の本処を置いた武藤刑部の館跡であろう。
(森町草ヶ谷)

(10)大須賀康高判物

大須賀康高判物の画像

家康の武将大須賀氏の森地域領有が知られる。
(森町森 梅林草ヶ谷)

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら