37 山名神社祇園祭のお舞

更新日:2019年03月05日

祇園祭は、京都八坂祇園感神院(やさかぎおんかんしんいん)の疫病退散を祈る祭がその起源で、飯田・山梨など太田川流域には中世の祇園祭の形跡が色濃く残されている。
山名神社の舞は、舞楽というよりも、京都の祇園祭、しかも応仁の乱以前の諸相を伝える風流舞の系統を引くものであり、演目は、 八初児 ( やつはち ) ・ 神子 ( みこ ) ・ 鶴 ( つる ) ・ 獅子 ( しし ) ・ 迦陵頻 ( かりょうびん ) ・ 龍 ( りょう ) ・ 蟷螂 ( とうろう ) ・ 優填獅子 ( うでんじし ) の8段である。
この舞は、本来村々の辻で行なわれたようであるが、舟形の舞台を拝殿の正面に固定し、3本の柱の中央に 四半畳 ( しはんじょう ) のうすべりを敷き、この中で舞われる。高覧付の舞台の左右に 鼓 ( つづみ ) の4人が並び、西側奥手は笛方の座となる。中央の柱は、土台から天井に突き抜けた帆柱で、この裏手に太鼓を置き藍染めの 神紋幕 ( しんもん ) が楽屋と舞台を隔てている。

舞人は、小学校から中学校くらいまでの男子で、優填(うでん)の役は古来村松氏の世襲であった。八初児(八撥(やつばち))は、少年2人の舞で天冠に八撥を腹に括(くく)り撥(ばち)を持って登場し、これは祓いの舞といわれ、祇園祭では重要なものである。
龍は、2人の子どもが龍頭を 被 ( かぶ ) り左右の丸柱に 攀 ( よ ) じ登り、逆さになって上半身を上下に 煽 ( あお ) る曲芸的な舞で、 蟷螂 ( とうろう ) は文字通りかまきりの被物を付け背中に4枚の羽根を背負って舞うので見物人は飽きない。そのうえ、これらの舞の途中からは、数台の屋台がこの舞台を廻って神前を拝むなど賑やかな祭である。
神輿が渡御(とぎょ)する弁天附近のお仮屋は、飯田荘下郷の結界で、これ以南は太田川の河原や市場の立つ無縁の地であった。

(1)京都祇園祭蟷螂鉾

近年復興された京都祇園祭蟷螂鉾の写真

とうろう山とも呼び、近年復興されたものである。
(京都市中京区西洞院通四条上る)

(2)蟷螂山に付けたかまきり

蟷螂山に付けた巨大なかまきりの写真

このかまきりは、(1)を造る以前に用いられていたもので、鉾の代表者森氏は誇る。 「遠州にはかまきり舞があるそうですね」と…。 
(平成6年7月祇園、京都にて)

(3)御祭礼舞之次第書付

御祭礼舞之次第書付の書物の写真

1701年(元禄宇14年)に村松孫兵衛が記した教本で現在もこれと同様に舞われている。
(森町飯田 山名神社所蔵)

(4)屋台と舞

屋台と舞踊りの様子

船形舞台では舞がおこなわれ、その周囲を各町内の屋台が回る。

(5)おわたり

おわたりの様子

境内から南のお仮屋まで神輿が渡る。 一夜をお祀りして還御する。 中世は、下飯田の寺脇・弁天あたりが村落の南境であった。

(6) 八初児 ( やつはち )

八初児 ( やつはち )の2人の写真

八撥(やっぱち)が本来であろう。
飯田では、拔いの舞として重要な位置にあり、本祭日の最終総まくりの前にも舞われる。

(7) 神子 ( みこ )

扇と鈴をもって前後する所作をしている神子 ( みこ )の写真

扇と鈴をもって前後する所作(しょさ)を基本としている。 夕顔のうちかけを着る。

(8) 鶴 ( つる )

鶴 ( つる )に模した2人のサギ舞の写真

阿吽(あうん)の2羽出て舞う。 津和野のサギ舞のように羽を付けて舞う姿は美しい。

(9) 獅子 ( しし )

獅子 ( しし )2人によるうなづき舞の写真

2人の少年が登場して「うなづき舞」をする。

(10) 龍 ( りょう )

雨ごいをする龍 ( りょう )の写真

雌雄の龍(りょう)がうすべりの上の舞ったのち、柱によじ登って逆さになり、上半身をあおって雨を祈る。
(個人所蔵写真)

(11) 蟷螂 ( とうろう )

竹かごを芯にしたかまきりのかぶりものをかぶり、 4枚の羽根を背負った人の写真

竹かごを芯にしたかまきりのかぶりものをかぶり、4枚の羽根を背負う。 全く珍しいものである。

(12) 優填 ( うでん ) 獅子 ( じし )

須佐之男(すさのおが竹ノ輪 を獅子に掛けて捕らえる場面の写真

優填王は、祭神須佐之男(すさのお)であり、竹ノ輪を獅子に掛けて捕らえる場面は物語り的なおもしろさがある。

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら