38 一宮の田遊び・神楽舞

更新日:2019年07月08日

一宮の田遊び

小國神社の田遊びは、いたって簡素なもので、 詞章 ( ししょう ) を唱えることを基本としている。 修正会 ( しゅしょうえ ) の行事として、毎年正月3日の午後に 舞殿 ( まいどの ) で行なわれ、演者は神社抱えの直属の 社家 ( しゃけ ) であり、現在もその後裔 ( こうえい ) の方々が奉仕している。
黒の 烏帽子 ( えぼし ) に 下垂 ( したたれ ) の白い装束、しら 鍬 ( くわ ) ・ 畔 ( あぜ ) ぬり・ 代掻牛 ( しろかきうし ) ・ 苗草 ( なえくさ ) せおい・ 苗草蒔 ( なえくさまき ) ・苗草ふみ・ 種蒔 ( たねまき ) ・ 祝詞 ( のりと ) ・ 苗讃 ( なえほめ ) ・ 世などやう ( よなどよう ) ・ 鳥追 ( とりおい ) ・歌おろしの全12段の構成で田植え前まで仕事を 予祝 ( よしゅく ) する。
起源は、遠江が、鎌倉幕府の息の掛かった関東 御分 ( ごぶん ) 国で、関東や東海周辺に伝承する田遊の詞章に、小國神社に類似する部分がいくつか見られることや、荘園組織の構成を 窺 ( うかが ) う「 本家 ( ほんけ ) ・ 粟倉殿 ( あわぐらどの ) 」などの内容から、鎌倉期に、幕府が統制下の一宮の祈願として伝えたものであるといえよう。
また、神宮寺側にも「 修正会導師法則 ( しゅしょうえどうしのほうそく ) 」の記録が残存し、神仏一体の修正会が執り行われていた。

小國・天宮の神楽舞

小國神社の 神楽 ( かぐら ) は、「いちっこ」と呼ばれる 巫女 ( みこ ) の舞で、神楽の 呪文 ( じゅもん ) も伝えられている。宮代の大場新右衛門家の伝承では、「当家の娘が、小國社に出る 狒々 ( ひひ ) に 人身御供 ( ひとみごくう ) されそうになり、武士がやって来て 唐櫃 ( からひつ ) に入って身代わりとなり、狒々を退治した」という。これは、「いちっこ」が生涯神社に仕えるシャーマンであったことを物語るものであろう。

一宮神楽咒文(じゅもん)
神楽咒文 ( かぐらじゅもん ) 根本印 ( こんぽんいん ) 
阿波礼 ( あわれ ) 阿那於毛志呂 ( あなおもしろ ) 
阿南多乃志 ( あなたのし ) 阿那佐屋気 ( あなさやけ ) 
於気 ( おき ) 云 ( うん ) 云 ( ぬん ) 

江戸時代には、4人の巫女が神社に仕えていたが、明治以降は、約10歳の女子が 山表 ( やまおもて ) (円田郷)で2人、 山後 ( やまうし ) ろ(宮代など)で2人選ばれて例祭に奉仕している。
舞の指南は、代々宮代の原田家の当主で、例祭前の3日間で習得し、現在は 神幸御旅所 ( しんこうおたびしょ ) で1回、 環御 ( かんぎょ ) で1回舞われている。右手に5色の 幡 ( はた ) を付けた鈴を持ち、左手は、この幡を胸高に添える。所作は、 御拝 ( おはい ) 、進退、回転に合わせて鈴を振り、楽は 龍笛 ( りゅうてき ) と 楽太鼓 ( がくだいこ ) の静かな演奏で、 社家 ( しゃけ ) の方が受け持っている。
天宮の 乙女神楽 ( おとめかぐら ) は、小國のものとは全く違い、4人が氏子の中から選ばれ、天冠に髪飾り、 赤差袴 ( あかのさばかま ) に 表着 ( おもてぎ ) を付け、右手に 御幣 ( ごへい ) 左手に鈴を持ち、 篠笛 ( しのぶえ ) と大太鼓に合わせて舞う。全3段からなり、鈴を振り前後し御幣を右高に掲げる所作を基本としている。
1543(天文12)年天宮文書に「乙女」とあり、すでに乙女神楽が舞われていたものと考えられる。天宮の神楽は、森町の氏神三嶋神社へも伝えられ11月の祭には旧6町内から4人がお宮へ上がる。舞児返しは、肩車で送る天宮に村し、三嶋神社では屋台を用いている。

(1)修正会導師法則

修正会導師法則の書物の写真

神宮寺に残された修正会の次第で、この一部として田遊びが行われた。
(森町一宮 蓮僧院所蔵)

(2)田遊び詞章

田遊び詞章が記されたページの写真

神領内や村落の構成を窺う神名や地名が記されている。
(森町円田 個人所蔵文書)

(3) 代掻牛(しろかきうし)

太鼓に伏せた牛の背中をこすってほめたたている写真

太鼓に伏せた牛の背中をこすってほめたたえる。第三番。

(4)一宮 午王宝印(ごおうほういん)

第七番の種蒔の写真

七番の種蒔のときに播手の上位に立って所作を行い、招福除災を示す。

(5)苗草蒔き

第五番。苗草蒔きの様子

「くらだいら」からとってきた草(榊を代用)を田に蒔いて肥にする場面。第五番。

(6) 祝辞 ( のりと )

祝辞 ( のりと )を奏上している様子

社家の代表が願文を奏上して神さまにお祈りをする。
第八番。

(7)旧一宮末社神明宮 (外宮)

旧一宮末社神明宮 (外宮)の外観画像

修正会の明けた正月7日に宮代の神明宮の御前でも田遊びがおこなわれていた。 
(森町一宮 宮代)

(8)神楽役の原田家

神楽役の原田家の外観画像

神楽の練習は現在でも当家の座敷でおこなわれている。第2東名高速自動車道の建設によって伝統ある当家の座敷は移転される。
(森町一宮 宮代)

(9)天宮乙女神楽古装束

乙女と書かれた天宮乙女神楽古装束の写真

当社に残る古い装束で、江戸時代のものである。 表には紋紗(もんしゃ)、裏は麻であり、やわらかい茶色は気品が高い。
(森町天宮 天宮神社所蔵)

(10)いちっこ

いちっこを舞われている4人の子供の画像

小國神社の拝殿とお旅所で舞われる。 平成7年4月16日の神幸祭において舞われたものである。
(森町一宮 小國神社御旅所)

(11)乙女神楽

乙女神楽を舞う4人の子どもの画像

オーヒルヒャーで始まる笛は何とも味があり、小國神社の乙女神楽とは調子が違う。 三嶋神社や三倉許根(きね)神社へも伝えられた。
(森町天宮 天宮神社拝殿)

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら