マイナンバーカード交付までの手続き
マイナンバーカード(個人番号カード)をご希望の方は

個人番号カード交付申請書イメージ
平成27年10月中旬以降、住民票の住所あてに送付された「通知カード」のお知らせに、個人番号カードの交付申請書が同封されています。「通知カード」や「個人番号カード交付申請書」が見当たらない方は、お手数ですが役場住民生活課に再発行の手続をお願いします。
個人番号カードの交付申請は、次の方法で行うことができます。
- 郵送で申請する
- スマートフォンやパソコンで申請する
- 役場窓口のタブレット端末で申請する
1.郵送で申請する場合
- 個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼り付けのうえ、同封されている送付用封筒で郵送します。(封筒がない場合、下記「マイナンバーカード交付申請書送付用封筒」がご利用いただけます。)
- システム機構から個人番号カードが届いたら、森町役場から交付通知書をお送りします。
- 次の書類を持参のうえ、住民生活課の窓口までカードを受け取りにお越しいただきます。
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
マイナンバーカード交付申請書送付用封筒 (PDFファイル: 694.1KB)

申請方法イメージ
2.スマートフォンやパソコンで申請する場合
- スマートフォンやデジタルカメラでご自身の顔写真を撮影します。
- マイナンバーカード申請用のWEBサイトにアクセスします。
- 画面に従って必要事項を入力の上、撮影した顔写真のデータを添付して送信します。
- システム機構から個人番号カードが届いたら、森町役場から交付通知書をお送りします。
- 次の書類を持参のうえ、住民生活課の窓口までカードを受け取りにお越しいただきます。
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
顔写真について
申請書に添付する顔写真は、最近6ヶ月以内に撮影したもので、かつ無帽、正面、無背景のものでなくてはなりません。
(縦4.5センチメートル×横3.5センチメートル)
スマートフォン等で、ご自身で撮影する場合は、ご注意ください。
3.役場窓口のタブレット端末で申請する場合
役場住民生活課に設置しているタブレット端末を利用して、顔写真撮影からオンライン申請まで行うことができます。
職員が申請のお手伝いをしますので、是非ご利用ください。
なお、申請手続きには、お一人30分程度かかります。受付は、事前予約制とさせていただいていますのでお電話でご予約をお願いします。
予約方法 | 森町役場 住民生活課 住民係0538-85-6312(直通)までお電話ください。 | ||||||||
申請場所 | 森町役場1階 住民生活課 | ||||||||
申請時間 | 8時30分から16時30分まで(土曜日・日曜日・祝日は除く) | ||||||||
持ち物 |
|
||||||||
注意事項 |
|
マイナンバーカードの受領
マイナンバーカードの交付通知書がはがきで送られてきます。本人確認書類(運転免許証、住基カード等)と交付通知書、通知カードを持って役場(住民生活課 住民係)へお越しください。
窓口にて暗証番号を設定のうえ、マイナンバーカードをお渡しします。
マイナンバーカード受領のとき、必要な持ち物
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード
- 本人確認書類(運転免許証等)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
代理人交付について
本人確認を確実に行うため、原則的に代理人交付はいたしませんが、本人が病気、身体の障害やその他やむを得ない事由により、役場窓口にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。(15歳未満の方及び被成年後見人の方は必ず代理人による申請です。)
代理人に交付するとき、必要な持ち物
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード
- 本人の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 代理権者の確認書類(下記「(注意)代理権者書の確認書類」をご覧ください。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人が役場に来ることが困難であることを証する書類
(例:診断書、障害者手帳、本人が施設等に入所している事実を証する書類)
(注意)代理権者書の確認書類
法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類
(ただし、本籍地が森町内である場合は不要)
その他の場合:委任状等本人が代理人を指定した事実を確認できる書類
(交付通知書(ハガキ)の「委任状」欄に記入することで足りる)
更新日:2019年11月18日