マイナンバーカードの代理人交付

更新日:2024年11月07日

代理人による受取が可能な方

本人確認を確実に行うため、原則的に代理人交付はできません。

本人が病気、身体の障害やその他やむを得ない事由により、役場窓口にお越しになることが難しいと認められる場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。

※「仕事」や「忙しい」のみの理由では受け付けられません。

やむを得ないと認められるケースと疎明資料

やむを得ないと認められる場合 来庁が困難であることを証明する書類の例(指定がなければ原本)
75歳以上の方 不要だが、ハガキの委任状に本人が「外出困難」と記載する必要がある
中学生以下 不要
高校生・高専生

学生証

在学証明書

施設入居者

入居していることが証明できる書類

施設に入所していることが分かる請求書・領収書(1ヶ月以内(直近)のもの)
施設長が作成する顔写真証明書※「個人番号カード顔写真証明書について」参照

長期入院者

診断書

入院診療計画書

入院していることが分かる領収書(1ヶ月以内(直近)のもの)

診療明細書
病院長が作成する顔写真証明書※「個人番号カード顔写真証明書について」参照

要介護・要支援認定者

介護保険被保険者証(要介護または要支援認定があるもの)

認定結果通知書
ケアマネージャー及びその所属事業者の長が作成する顔写真証明書※「個人番号カード顔写真証明書について」参照

障害がある方

障害者手帳

障害福祉サービス受給者証

自立支援医療受給者証

療育手帳

特別児童扶養手当証書

長期出張者(国内外)、長期に航行中の船員

勤務先が発行する辞令

出張命令書

航行計画書

海外留学中の方

査証(ビザ)のコピー

留学先の学生証のコピー

成年被後見人 成年後見登記事項証明書
被補佐人・被補助人

補佐人及び補助人に係る登記事項証明書の代理目録など※代理目録に、「マイナンバーカードの手続き」等の記載があること

妊婦

母子健康手帳

妊婦健診を受診したことが確認できる領収書(1ヶ月以内(直近)のもの)

受診券

ひきこもり状態にある方、心の問題などの理由で自宅にいる方

公的サービス等の従事者が作成する顔写真証明書※「個人番号カード顔写真証明書について」参照

 

必要な持ち物

□ 来庁が困難であることを証明する書類

上記の「やむを得ないと認められるケースと疎明資料」をご参照ください。

 

□ 交付通知書(ハガキ)

※任意代理人等で、委任状が必要な方の場合、必ず本人が回答書欄、委任状、暗証番号を記入(顔認証マイナンバーカードにする場合は、チェックのみ)したうえで、暗証番号欄に目隠しシールを貼ってください。

身体の状況など、やむを得ない理由で自署が難しい場合は、代筆が可能です。必ず代理人とは別の方が代筆し、「本人の住所」「本人の氏名」「代理人の住所」「代理人の氏名」「暗証番号欄」に加え余白に「代筆者氏名」「本人との続柄」「代筆の理由」を、全て代筆者が記入して余白に「本人の押印(拇印)」をしてください

【記入例】

マイナンバーカード交付通知書代理人(代筆)

欄が小さくて記入しづらい場合は、A4の書式を送付しますのでご連絡ください。

 

□ 通知カード(お持ちの方のみ)

 

□ 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 

本人の本人確認書類 (原本)※顔写真付きの本人確認書類が必ず必要です。
  • 写真付き2点

【A】2点)または、【A】1点+【B-2】1点)

  • 写真付き1点

【A】1点)+写真なし1点(【B-1】1点)

  • 写真付き1点

【B-2】1点)+写真なし2点以上(【B-1】2点以上)

 

代理人の本人確認書類(原本)※顔写真付きの本人確認書類が必ず必要です。
  • 写真付き2点

【A】2点)または、【A】1点+【B-2】1点)

  • 写真付き1点

【A】1点)+写真なし1点(【B-1】1点)

 

A

運転免許証・運転経歴証明書(交付年月日がH24年4月1日以降のもの)・パスポート・在留カード・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 等

B-1 健康保険証・介護保険証・年金手帳・預金通帳・年金証書・医療受給者証 等
B-2

社員証・学生証・官公署が発行した免許証〈例:宅地建物取引士証、認定電気工事従事者認定証〉等)※個人番号カード顔写真証明書(下記の項目参照)

 

□ 代理権の確認書類
  •  法定代理人の場合:戸籍謄本その他の資格を証明する書類
    (ただし、本籍地が森町内である場合や、住民票上で親子関係が確認できる場合は不要です)
  • その他(任意代理人)の場合:委任状等本人が代理人を指定した事実を確認できる書類

    ※任意代理人等で、委任状が必要な場合、必ず本人が回答書欄、委任状、暗証番号を記入したうえで、暗証番号欄に目隠しシールを貼ってください。

    身体の状況など、やむを得ない理由で自署が難しい場合は、代筆が可能です。必ず代理人とは別の方が代筆し、「本人の住所」「本人の氏名」「代理人の住所」「代理人の氏名」「暗証番号欄」に加え「代筆者氏名」「本人との続柄」「代筆の理由」を、全て代筆者が記入して余白に「本人の押印(拇印)」をしてください。記入の際は、上記「 交付通知書(ハガキ)」の記入例をご確認ください。

    欄が小さくて記入しづらい場合は、A4の書式を送付しますのでご連絡ください。

個人番号カード顔写真証明書について

 申請書ご本人様の顔写真付きの本人確認書類がない場合は、「顔写真証明書」を作成していただくことでご利用いただけます。

ただし、作成できるのは以下に該当する方のみです。

入院・施設入所されている方     病院長または施設長が署名または記名押印して証明したもの 顔写真証明書(病院長・施設長)(PDFファイル:24.3KB)
在宅で介護保険サービスを受けている等で、担当のケアマネージャーがいる方 介護支援専門員(ケアマネージャー)及び所属する事業者の長が、署名または記名押印して証明したもの 顔写真証明書(介護支援専門員)(PDFファイル:27.1KB)
未成年の方、成年被後見人の方 法定代理人が、署名または記名押印して証明したもの 顔写真証明書(法定代理人)(PDFファイル:25KB)
ひきこもり状態にある方、心の問題などの理由で自宅にいる方 公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が、署名または記名押印して証明したもの 顔写真証明書(公的な支援機関)(PDFファイル:26.4KB)

 

受付場所・時間

交付場所 森町役場1階 住民生活課住民係
受付時間

[月・火・木・金]8時30分から17時15分まで

[水曜日]8時30分から19時00分まで

※土曜日・日曜日・祝日は開庁していません。

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

住民生活課 住民係

〒437-0293
静岡県周智郡森町森2101-1
電話番号:0538-85-6312
メールでのお問い合わせはこちら