5 縄文時代の森

更新日:2022年06月22日

森町では、天宮(あめのみや)遺跡で発見された縄文時代中期前葉(今からおよそ5000年前)の土器が最も古く、これ以前の遺跡は、現在のところ見つかっていない。
縄文時代の人々は、水場に近い日当たりの良い丘の上などに集落をつくり、周辺の山や川から、動物や魚、草の芽や木の実などをとって暮らしていた。
坂田北 ( さかたきた ) 遺跡では、クリやクルミを集落の近くに移植して、管理するという進んだ技術も知られていた。
彼らの生活の道具は、粘土を焼いて作った土器や石・木・動物の骨・角・貝殻などを利用して作られた。ベンガラや 漆 ( うるし ) を使った漆器も作られている。

石器作りには、鋭(するど)く割れて加工し易い、黒曜石(こくようせき)やサヌカイトが多用されたが、これらは長野県の霧ヶ峰や伊豆の神津島(こうづしま)、奈良県の二上山(にじょうさん)などから持ち込まれている。
こうした、物や人の交流を通して、一定の地域に共通した文化も生まれた。 鍛冶島 ( かじじま ) 遺跡出土の土器(広野C式)には、 結節縄文 ( けっせつじょうもん ) (結んだ縄をころがす)といった文様や、深鉢に台付のものがあるなど、器形や文様構成のうえで、長野県伊那谷地方の土器と同じ特徴がみられる。
三反田(さんたんだ)遺跡では、3200年前に火山灰が降り積もったことが確認されている。自然と共に生きた縄文人は、こうした火山噴火や地震、疫病を恐れ、一方で大地の恵みに感謝、子孫繁栄を願う「まつり」をしていた。森町でも祭祀(さいし)に使った道具が数多く見つかっている。

(1)縄文時代中期の土器

縄文時代中期の土器の写真

(鍛冶島遺跡 森町鍛冶島)

(2)縄文時代後期の土器

縄文時代後期の土器の写真

(坂田北遺跡 森町飯田)

図-4 石材の産地と広野C式土器の分布図

石材の産地と広野C式土器の分布図

石器の石材は、交易こうえきによって運び込まれた。

(3)土器の補修 ((2)の拡大写真)

土器の補修に使った縄の画像

ヒビの両脇に孔をあけ、縄で綴じて使い続けた。
(縄は現代のもの)

図-4 石材の産地と広野C式土器の分布図

縄文時代の祭祀に使われた道具の写真

縄文時代の祭祀の道具。
(町内出土)

(5)火山灰

火山灰が積もった地層の写真

3,200年前に中伊豆町のカワゴ平火口が噴火し、森町にも火山灰が降り積もった。
(三反田遺跡 森町飯田)

(6)赤漆

木製品に塗られていたと考えられる漆うるしの膜の写真

木製品に塗られていたと考えられる漆うるしの膜。
(坂田北遺跡 森町飯田)

図-5 (7)縄文時代の石器とその使い方

縄文時代の石器とその使い方の図

(町内出土)

(8) 食物残滓 ( しょくもつざんし )

食物残滓 ( しょくもつざんし )の写真

上 : 動物の骨 ・ 下 : トチ・クリ種皮の出土状態。 (坂田北遺跡)

(9)クリの根株とドングリの貯蔵穴

クリの根株とドングリの貯蔵穴の写真

秋に収穫したドングリは、年間を通して食べられるように、地面に穴を掘って貯蔵した。
(坂田北遺跡 森町飯田)

図−6 クリの採集 (想像図)

クリの採集 (想像図)のイラスト

図-7 木ノ実の貯蔵 (想像図)

木ノ実の貯蔵 (想像図)のイラスト

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

社会教育課 文化振興係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら