森町一般競争(指名競争)入札参加資格審査申請の受付について

更新日:2024年12月04日

1 競争参加資格審査申請・申請書作成の手引き

森町が発注する令和7・8年度建設工事及び令和7・8・9年度物品製造等に入札参加を希望する方を対象に、競争参加資格審査の概要についてお知らせします(令和6年12月9日更新)。

令和7年度以降、森町が発注する建設工事、物品製造等の入札に参加するためには、定められた期間内に必要な申請書類を提出し審査を受け、入札参加資格者名簿に登録される必要があります。

令和5・6年度に入札参加資格をお持ちの方も、申請が必要となりますので、ご注意ください。
なお、全ての種類で総務省作成の標準様式を活用しています。
最初に、標準様式の記載要領を御確認ください。

01-1 記載要領(全種共通)(PDFファイル:401.1KB)

01-2 記載要領(記載例)(PDFファイル:638.4KB)

【袋井市森町広域行政組合からのお知らせ】
袋井市森町広域行政組合発注の建設工事及び建設工事関連業務委託に関する入札参加には、袋井市の入札参加登録者名簿に登録されていることが必要です。
(森町の入札参加者名簿のみでは、入札参加資格が認められません。)

詳しくは、添付ファイルを御確認ください。

入札参加についてのお知らせ(袋井市森町広域行政組合)(PDFファイル:267.3KB)

(1)建設工事

受付期間:定期受付は令和7年2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)まで

ただし、町内に本店又は営業所等を有する者については、令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)【必着】まで受け付けます。

随時受付:令和7年4月1日(火曜日)以降に行います。

提出方法:郵送又は信書便で提出してください。
※持参は、町内に本店又は営業所等を有する者に限る。

資格の有効期間:令和7年4月1日から令和9年3月31日まで

・申請の手引き
01 申請の手引き(建設工事)(PDFファイル:304.4KB)

・申請様式等
02-1 標準様式(建設工事)(Excelファイル:159.5KB)

02-2 様式6(共同企業体等)(Excelファイル:76.3KB)

03 使用印鑑届(様式5)(Wordファイル:15.9KB)

04 誓約書(様式7)(Wordファイル:14.9KB)

05 申請書類チェックリスト(Excelファイル:15.8KB)

06 追加項目一覧(建設工事)(Excelファイル:13.6KB)

(2)測量・建設コンサルタント等

定期受付は、令和6年2月29日(木曜日)をもって終了しました。随時受付は、令和6年4月1日以降に行っています。

令和7年2月3日(月曜日)から3月21日(金曜日)までは、測量・建設コンサルタント等随時受付について、一時受付中止としますので、御了承ください。

提出方法:郵送又は信書便で提出してください。
※持参は、町内に本店又は営業所等を有する者に限る。

資格有効期間:令和6年4月1日から令和8年3月31日まで

・申請の手引き
01 申請の手引き(測量・建設コンサルタント等)(PDFファイル:290KB)

・申請様式等
02 申請様式(測量・建設コンサルタント等)(Excelファイル:165.7KB)

02-2 申請様式記入例(町独自様式分)(Excelファイル:29.2KB)

03 使用印鑑届(様式5)(Wordファイル:10KB)

04 誓約書(様式7)(Wordファイル:9.1KB)

05 申請書類チェックリスト(測量・建設コンサルタント等)(Excelファイル:15.8KB)

06 追加項目一覧(測量・建設コンサルタント等)(Excelファイル:14.2KB)

(3)物品製造等

受付期間:定期受付は令和7年2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)まで

ただし、町内に本店又は営業所等を有する者については、令和7年1月20日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)【必着】まで受け付けます。

提出方法:郵送又は信書便で提出してください。
※持参は、町内に本店又は営業所等を有する者に限る。

資格の有効期間:令和7年4月1日から令和10年3月31日まで

・申請の手引き
01 申請の手引き(物品製造等)(PDFファイル:255.3KB)

・申請様式等
02 申請様式(物品製造等)(Excelファイル:205.3KB)

03 使用印鑑届(Wordファイル:9.9KB)

04 申請書類チェックリスト(物品製造等)(Excelファイル:15.3KB)

05 追加項目一覧(物品製造等)(Excelファイル:13.6KB)

2 電子入札システムについて

森町が発注する建設工事及び測量・建設コンサルタント等については、電子入札を実施しています。
電子入札に参加するには、森町が発行する登録番号に基づいて、「利用者登録」を行う必要があります(過去に交付を受けたことのある方は、再提出は不要です)。

また、申請後に申請内容が変更した場合は、変更申請が必要です。
詳しくは、下記リンクから御確認ください。

3 随時受付、変更届、有資格者名簿関係

1 入札に参加するためには

森町及び森町水道事業が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等及び物品製造等の受注を希望する方は、森町が作成する「入札参加資格者登録名簿」に登録される必要があります。

「入札参加資格者登録名簿」は、次の有効期間が定められ更新されます。

(1)建設工事

定期審査については、令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

随時審査については、資格決定日から令和9年3月31日までの期間

(2)測量・建設コンサルタント等

定期審査については、令和6年4月1日から令和8年3月31日までの2年間

随時審査については、資格決定日から令和8年3月31日までの期間

(3)物品製造等

定期審査については、令和7年4月1日から令和10年3月31日までの3年間

随時審査については、資格決定日から令和10年3月31日までの期間

登録を希望される方は、「一般競争(指名競争)参加資格審査申請書」を森町に提出します。 町では、提出された申請書の内容を審査し、入札参加資格者登録名簿に登載します。

2 資格審査の流れ

  1. 競争参加資格審査申請(欠格要件に該当しないことを調査)
  2. 建設工事については種別ごとに総合点数を算出
  3. 建設工事については総合点数に基づき、格付け(等級区分を設けている工事種別に限る。)を実施
  4. 参加資格を有しないと認定された方にのみ不認定通知書の発行
  5. 入札参加資格者登録名簿への登録

3 随時受付について

定期の受付が終了した場合でも、これから競争参加申請を希望する方は、次のとおり随時申請をすることができます。 なお、これから競争参加資格申請をした場合でも、競争参加資格の有効期限は、定期申請をした方と同様、有効年度の3月31日までとなります。

  1. 申請書類の入手申請書作成の手引き及び申請書については上記のそれぞれの業種から入手してください。
  2. 申請書類の作成申請書類の作成について不明な点は、森町役場財政課契約管財係にお問い合わせください。
  3. 申請書類は、森町役場財政課契約管財係に、申請書の正1部を郵便又は信書便で提出してください。
  • (注意1)町内に営業所がある方は、持参することもできます。
  • (注意2)手続の詳細については、森町役場財政課契約管財係にお問合せください。
  • (注意3)合併、営業譲渡、会社分割に伴う再申請、経常JVの結成等についても随時受付を行っていますので、森町役場財政課契約管財係まで事前に御相談ください。

4 変更届について

申請書類の提出後、次の場合に該当するときは、速やかに、森町役場財政課契約管財係に「変更届」により、変更等の届出をしてください。 なお、郵便又は信書便による届出をお願いします。

1 変更届が必要な場合

  1. 申請者又は競争に参加する資格があると認定された方が次に該当した場合
    1. 死亡したとき。
    2. 法人が合併により消滅したとき。
    3. 法人が破産により解散したとき。
    4. 法人が合併又は破産以外の事由により解散したとき。
    5. 廃業したとき(一部廃業も含む。)。
    6. 地方自治法施行令第167条の4第1項の規定に該当する者になったとき。
      建設業法第3条の規定による許可の全部又は一部を受けていない者になったとき(建設工事に限る。)。
  2. 有資格業者が次の事項を変更したとき。
    有資格業者が下表に掲げる事項等について変更があった場合については、「変更届」にそれぞれ必要な書類を添付して森町役場財政課契約管財係に提出してください。
(1)建設工事
法人の場合
変更事項 添付書類
本店の住所 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
商号又は名称 登記事項証明書(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
代表者の氏名 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
許可・登録等の状況 許可・登録等の証明書(写し)
受任者の氏名 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
営業所の名称、所在地、電話番号等 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
個人の場合
変更事項 添付書類
住所 住民票(写し)
委任状(委任している場合のみ)
氏名 戸籍謄本(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
許可・登録等の状況 許可・登録等の証明書(写し)
  • (注意1)上記以外の事項については、変更届を提出する必要はありません。
    また、その他の変更事項(例:市町村合併に伴う住所等)については、変更届を提出する必要はありません。
  • (注意2)申請内容等の修正等(完成工事高の振分け直し等)は、修正することはできません。
  • (注意3)添付書類のうち官公署が行った証明書類の写しについては、添付書類等提出日から3箇月前までのものを有効とします。
(2)測量・建設コンサルタント等
法人の場合
変更事項 添付書類
本店の住所 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
商号又は名称 登記事項証明書(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
代表者の氏名 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
許可・登録等の状況 許可・登録等の証明書(写し)
受任者の氏名 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
営業所の名称、所在地、電話番号等 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
個人の場合
変更事項 添付書類
住所 住民票(写し)
委任状(委任している場合のみ)
氏名 戸籍謄本(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
許可・登録等の状況 許可・登録等の証明書(写し)
  • (注意1)上記以外の事項については、変更届を提出する必要はありません。
    また、その他の変更事項(例:市町村合併に伴う住所等)については、変更届を提出する必要はありません。
  • (注意2)添付書類のうち官公署が行った証明書類の写しについては、添付書類等提出日から3箇月前までのものを有効とします。
  • (注意3)測量・建設コンサルタント等において、一度申請された希望業務の内容は、新規に法律上の資格を取得したことによる場合、建設コンサルタント登録規程等の登録規程に基づいて追加の登録を行った場合に限り、変更が認められております。
(3)物品製造等
法人の場合
変更事項 添付書類
本店の住所 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
商号又は名称 登記事項証明書(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
代表者の氏名 登記事項証明書(写し)
委任状(委任している場合のみ)
希望する資格の種類・営業品目 直近の財務諸表
(「希望する資格の種類」に「物品の製造」を追加する場合のみ必要)
受任者の氏名 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
営業所の名称、所在地、電話番号等 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
個人の場合
変更事項 添付書類
住所 住民票(写し)
委任状(委任している場合のみ)
氏名 戸籍謄本(写し)
使用印鑑届(変更の場合のみ)
印鑑証明書(変更の場合のみ・写し)
委任状(委任している場合のみ)
電話番号及びファックス番号 不要
希望する資格の種類・営業品目 不要
営業所の名称、所在地、電話番号等 委任状
使用印鑑届(変更の場合のみ)
  • (注意1)上記以外の事項については、変更届を提出する必要はありません。
    また、その他の変更事項(例:市町村合併に伴う住所等)については、変更届を提出する必要はありません。
  • (注意2)添付書類のうち官公署が行った証明書類の写しについては、添付書類等提出日から3箇月前までのものを有効とします。

2 変更届の様式

(1)建設工事、測量・建設コンサルタント等の場合(共通)
(2)物品製造等の場合
  • (注意1)変更事項が分かるものであれば、どのような様式でも受け付けます。
  • (注意2)行政書士が変更届を作成した場合は、欄外の余白部分に記名押印等をしてください。

3 競争参加資格有資格者名簿

平成13年4月1日から「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」(平成12年法律第127号)が施行され、入札及び契約過程等の一層の透明化を目指す観点から、「入札参加資格者登録名簿」を公表しています。 公表の内容は、商号又は名称、住所、代表者名、電話番号等で、町ホームページ又は森町役場財政課で閲覧の方法により公表しています。

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

財政課 契約管財係

〒437-0293
静岡県周智郡森町森2101-1
電話番号:0538-85-6306
メールでのお問い合わせはこちら