文化芸術体験寺子屋
令和7年度文化芸術体験寺子屋参加者募集
夏休みこそ、ふだんできない新しい分野にチャレンジしよう!
今年は12講座が開講します!!
-
対象 町内の小中学生
-
日時 令和7年8月2日(土曜日) 10:00~12:00
-
定員 各講座の定員 先着順です
-
費用 無料(材料費については自己負担)
-
会場 森町文化会館 研修室等

申込みはこちらから
7月4日(金曜日)予約受付開始!
https://logoform.jp/form/wcGa/1082748
- 兄弟で申込みをされる場合、1人づつ申込みをしてください。
- 参加者のみの参加となります。保護者、家族の同伴はできません。
注意:申込みいただいたメールアドレスに受付完了メールが自動送信されますので、届いていることをご確認ください。(no-reply@logofrom.jp)よりメールが届きます。あらかじめ迷惑メール設定から解除、もしくは受信設定をお願いします。
講座の詳細
1.コマまわし

講師:岩瀬豪志さん
定員:20人
自己負担:無し
持ち物:無し
内容:紐を使って回す投げゴマやベーゴマを回せるようになろう!基本のまわし方だけでなく、上手になれば色んな技もできるようになります。ベーゴマの対戦もとても楽しいよ!
2.茶道体験(抹茶)

- 第1部 10:00~10:50
- 第2部 11:00~11:50
講師:黒田洋子さん
定員:各部10人
自己負担:500円
持ち物:ハンカチ、白い靴下
内容:茶会でのお客様の作法を学ぶ。
茶室に正座して抹茶とお菓子をいただく
3.箏を楽しもう

講師:鈴村静子さん、中村温世さん
定員:10人
自己負担:無し
内容:箏の調弦、爪の使い方、箏の弾き方、正しい姿勢
さくらさくらの曲を弾いてみましょう!
4.いけばな教室

- 第1部 10:00~10:50
- 第2部 11:00~11:50
講師:二村則子さん・村松多加さん・熊谷厚子さん・鈴木好恵さん・天野由紀子さん
定員:10人
自己負担:1,000円
持ち物:ハサミ、花器、剱山
内容:草・花・木を使って、器に生ける
5.美しい字を学ぶ
講師:鈴木一子さん
定員:7人
自己負担:100円
持ち物:鉛筆・ボールペン(中学生)、便せん
内容:美しい字・上手だと見える字はどのような方法で書くのかを、名前・住所など生活に使っている字を書くことで学ぶ
6.陶芸教室

講師:松村いずみさん
定員:20人
自己負担:1,200円
持ち物:手ふきタオル
内容:お皿やカップ、オブジェなど、自分の作りたい物をつくります。作りたい物を考えてきてくださいね!
(焼き上がりは1ヶ月後になります。教育委員会社会教育課まで取りに来てもらいます。)
7.折り紙を楽しむ

講師:横井みよ子さん
定員:10人
自己負担:無し
持ち物:はさみ、のり、ものさし
内容:折り図の読み方(基本折りを覚える)楽しい折り紙(作品作り)

8.楽しい絵画教室(1時間コース)
第1部(10:00~10:50)
第2部(11:00~11:50)
講師:大須賀義明さん
定員:各5人
材料費:300円
持ち物:図画鉛筆、消しゴム、色鉛筆、絵具、水入れ容器(水彩画で描く場合)
内容:写真と異なる絵画アートの本質・面白さを小学生レベルから体験、感じとってもらい難しさの中にも楽しさが潜んでいることを伝えたい
9.楽しい絵画教室(2時間コース)
講師:大須賀義明さん
定員:10人
材料費:500円
持ち物:図画鉛筆、消しゴム、色鉛筆、絵具、水入れ容器(水彩画で描く場合)
内容:写真と異なる絵画アートの本質・面白さを小学生レベルから体験、感じとってもらい難しさの中にも楽しさが潜んでいることを伝えたい
10.初めてでも楽しいバレエレッスン

講師:渡辺千昌さん
定員:10人
自己負担:無し
持ち物:水、タオル、動きやすい服装(Tシャツ、スパッツなど)
内容:初めての子でも安心!バレエの基本を楽しく学びながら表現を豊かにするレッスンです。音楽に合わせて身体を動かし、優雅な動きに挑戦!
11.百人一首カルタの学びと遊び

講師:栗沢貞夫さん
定員:10名
自己負担:無し
持ち物:無し
内容:簡単な歴史と背景、著名な歌とその意味
カルタ遊びの実践
(1)乱取り
(2)源平
(3)ぼうずめくり
12.日本舞踊

講師:石川美枝子さん
定員:5名
自己負担:無し
持ち物:浴衣又は羽織
内容:日本舞踊の初歩的なことを覚えていただきます。楽しく過ごせたらと思います。(簡単な曲を1曲でもできたら・・)
文化芸術寺子屋とは?
森町文化協会と森町教育委員会の共催で令和5年度からスタートした事業です。
夏休みに、小中学生を対象として文化芸術体験寺子屋を開催します。
お花をいける、お茶をたてる、絵を描く、琴を演奏する・・・などなど
みんなのやってみたい!を待っています。
昨年度の参加者の感想(抜粋)
- 朝顔と葉の折り方を知りました。葉の折り方はすごく難しかったけどきれいにできました。(折り紙を楽しもう)
- 絵がうまくなりました。ありがとうございました。(絵画・上達の基本を楽しく学ぶ)
- とても楽しくやることができてよかったし、たくさん弾くことができて嬉しかったです。(箏を楽しもう)
- 茶道のお茶がすごく美味しく、お菓子も美味しかったです。また茶道をうまくやりたいです。(茶道体験)
- 花きれいだった。一人でさみしかった。(いけばな教室)
- はじめて陶芸をやってみて、すごく楽しかったです。工作が嫌いな私でも楽しくできたのでまた、陶芸を開いてほしいです。(陶芸教室)
更新日:2025年07月01日