森町関係略年表(明治時代~)
| 西暦 | 年号 | 内容 | 
|---|---|---|
| 1868年 | 慶応4年 | 1月3日、旧幕府軍、鳥羽・伏見で薩長藩兵と交戦(戊辰戦争)。 | 
| 1868年 | 明治元年 | 
 | 
| 1869年 | 明治2年 | 
 | 
| 1871年 | 明治4年 | 
 | 
| 1872年 | 明治5年 | 
 | 
| 1873年 | 明治6年 | 
 | 
| 1875年 | 明治8年 | 三倉村、谷中村、中川村、五川村成立。 | 
| 1876年 | 明治9年 | 
 | 
| 1877年 | 明治10年 | 
 | 
| 1879年 | 明治12年 | 
 | 
| 1880年 | 明治13年 | 10月26日、周智郡南部は、未曾有の降雹(こうひょう)により、甚大な被害をうける。 | 
| 1881年 | 明治14年 | 10月21日、松方正義を参議大蔵卿に任命、松方財政(デフレ)の開始。 | 
| 1882年 | 明治15年 | 
 | 
| 1883年 | 明治16年 | 5月 鈴木藤三郎、氷砂糖の製法を発見し、翌年に明治町に製造工場を設立。 | 
| 1884年 | 明治17年 | 
 | 
| 1886年 | 明治19年 | 11月11日、森町警察署が設置される。 | 
| 1889年 | 明治22年 | 
 | 
| 1890年 | 明治23年 | 7月1日、第1回衆議院議員総選挙、第5区では西尾伝蔵が当選する。 | 
| 1891年 | 明治24年 | 
 | 
| 1892年 | 明治25年 | 4月、三倉郵便局が業務を始める。 このころ、次郎柿の栽培が郡内各町村に拡がる。 | 
| 1894年 | 明治27年 | 8月1日、日本国は、清国に宣戦布告(日清戦争)。 | 
| 1895年 | 明治28年 | 
 | 
| 1896年 | 明治29年 | 森町に、森幼椎園が開設される(1904年9月認可)。 | 
| 1897年 | 明治30年 | 11月、天宮銀行が創立される。 | 
| 1899年 | 明治32年 | 2月、秋葉馬車鉄道株式会社が設立認可を得る。 | 
| 1900年 | 明治33年 | 9月30日、飯田農業補修学校が創立される(以下各小学校に付設)。 | 
| 1902年 | 明治35年 | 農商務省農事試験場園芸部により、次郎柿が品種最上と認定される。 | 
| 1904年 | 明治37年 | 2月10日、日露戦争宣戦布告。 | 
| 1905年 | 明治38年 | 1月25日、森町高等小学校に森町女子技芸学校を付設する。 | 
| 1906年 | 明治39年 | 
 | 
| 1907年 | 明治40年 | 
 | 
| 1908年 | 明治41年 | 1月24日、共産主義者片山潜、三倉村栄泉寺で演説会を開く。 | 
| 1909年 | 明治42年 | 
 | 
| 1912年 | 明治45年 | 2月8日、周智電燈株式会社が設立される。 | 
| 1913年 | 大正2年 | 1月、円田村消防組の組織が確立。 | 
| 1914年 | 大正3年 | 7月28日、第一次世界大戦が勃発(8月23日日本は独に宣戦布告)。 | 
| 1915年 | 大正4年 | 
 | 
| 1918年 | 大正7年 | 7月23日、富山県で米騒動が始まる。 | 
| 1919年 | 大正8年 | 
 | 
| 1920年 | 大正9年 | 
 | 
| 1923年 | 大正12年 | 6月鈴木太郎吉は、園田村石川の地蔵寺に周南文庫を設立する。 9月1日、関東大震災。 | 
| 1925年 | 大正14年 | 10月、秋葉線の全線が電化される。 | 
| 1926年 | 大正15年 | 6月30日、郡役所が廃止される。 | 
| 1927年 | 昭和2年 | 3月15日、金融恐慌が始まる。 | 
| 1930年 | 昭和5年 | 
 | 
| 1931年 | 昭和6年 | 9月18日、柳条湖事件(満州事変が始まる)。 | 
| 1932年 | 昭和7年 | 9月5日、内務省が国民更生運動を開始する。 | 
| 1933年 | 昭和8年 | 
 | 
| 1936年 | 昭和11年 | 2月26日、2・26事件が発生する。 | 
| 1937年 | 昭和12年 | 7月7日、盧溝橋事件(日中戦争勃発)。 | 
| 1938年 | 昭和13年 | 4月1日、国家総動員法が公布される。 | 
| 1939年 | 昭和14年 | 
 | 
| 1940年 | 昭和15年 | 6月1日、国鉄二俣線、都田から遠江森間が開通して全通となる。 | 
| 1941年 | 昭和16年 | 
 | 
| 1942年 | 昭和17年 | 昭和17年8月、森町に周智地方事務所が設置される。 | 
| 1943年 | 昭和18年 | 2月1日、日本軍、ガダルカナル島から撤退開始。 | 
| 1944年 | 昭和19年 | 
 | 
| 1945年 | 昭和20年 | 4月1日、米軍、沖縄に上陸し多くの日本人が犠牲となる。 8月6日、米国、広島に原爆を投下する(8月9日、長崎に原爆投下)。 8月15日、正午、天皇陛下の終戦の詔書(しょうしょ)が放送される。 | 
| 1946年 | 昭和21年 | 
 | 
| 1947年 | 昭和22年 | 
 | 
| 1948年 | 昭和23年 | 4月1日、県下の新制高校が開校され、周智農業学校と森高等学校が誕生する。 | 
| 1949年 | 昭和24年 | 
 | 
| 1952年 | 昭和27年 | 
 | 
| 1954年 | 昭和29年 | 3月1日、第5福竜丸がビキニ島でアメリカの水爆実験により被災する。 | 
| 1955年 | 昭和30年 | 1月24日、天方・森・一宮・園田・飯田の5か町村「町村合併促進協議会」が設置される。同4月1日、新しい森町が誕生する。 | 
| 1956年 | 昭和31年 | 9月30日、森町は、三倉村と小笠郡原泉村大字炭焼の一部を編入する。 | 
| 1958年 | 昭和33年 | 4月、飯田中学校は、宮園中学校に統合される。(翌年旭が丘中学校と改称)。 | 
| 1959年 | 昭和34年 | 8月、周智病院を廃止し、新しく森町病院が発足。 | 
| 1962年 | 昭和37年 | 
 | 
| 1963年 | 昭和38年 | 11月、森町外5か村の農協を合併して、森町農業協同組合を設立する。 | 
| 1965年 | 昭和40年 | 11月、森町合併10周年を記念し森町役場の新庁舎が落成する。 | 
| 1968年 | 昭和43年 | 9月、一宮・園田の小学校を統合し、宮園小学校が創立する。 | 
| 1972年 | 昭和47年 | 10月、さざんか荘が建設される。 | 
| 1973年 | 昭和48年 | 6月2日、亀久保の友田家住宅が国指定の重要文化財に指定される。 | 
| 1974年 | 昭和49年 | 7月7日、集中豪雨(七夕豪雨)により、天方地区を中心に甚大な被害がでる。 | 
| 1975年 | 昭和50年 | 4月、吉川・問詰校を統合し、天方小学校を創立する。 | 
| 1987年 | 昭和62年 | 
 | 
| 1991年 | 平成3年 | 5月18日、森町体験の里「アクティ森」オープン。 | 
| 1995年 | 平成7年 | 4月15日、森町文化会館「ミキホール」、森町立図書館開館。 | 
| 1997年 | 平成9年 | 
 | 
このページに関する
お問い合わせ先Inquiry
        社会教育課 文化振興係
〒437-0215
静岡県周智郡森町森92-1
電話番号:0538-85-1114
メールでのお問い合わせはこちら










更新日:2019年03月01日