令和5年度 森町立幼稚園預かり保育の申し込みについて

更新日:2022年09月01日

令和5年度 森町立幼稚園預かり保育の利用申込みを受付します。

令和4年8月広報もりまち掲載内容

下記の期間中に、申請書類に必要事項を記入し、新入園児については、直接健康こども課窓口、新年中園児及び新年長園児については、通っている園へ提出してください。   

令和5年度幼稚園・保育園入所申込みのご案内(PDFファイル:3.5MB) 

 

保育所等の申込みについては、こちらをご覧ください。

幼稚園の入園申込みについては、こちらをご覧ください。                 

 

令和5年度森町立公立幼稚園「預かり保育」の受付について(PDFファイル:165.9KB)

種別 内容 時間 金額
年間預かり保育 1ヶ月以上の預かり保育(長期休業中預かり保育を除く) 保育(教育)終了後(降園時刻)から17時まで 月額5,000円(長期休業中を含む7月・3月は3,000円)
長期休業中預かり保育 学年末・始め、夏期、冬期休業 8時30分から17時まで

半日500円
1日1,000円

一時預かり保育 家庭の用事、もしくは緊急に子どもを預けたい希望日の保育 保育(教育)終了後(降園時刻)から17時まで 1回500円
延長預かり保育

【実施園】
・森幼稚園
・園田幼稚園
18時までの延長預かり保育を実施

17時から18時まで 日額100円

※就労時間に合わせて、入園される園をご検討ください。

春休み
学年始休業期間

令和5年4月1日(土曜日)から入園式前々日まで
【土日を除く】
*新入園児については要相談。

夏休み
夏期休業期間
令和5年7月20日(木曜日)から令和5年8月10日(木曜日)まで
令和5年8月17日(木曜日)から令和5年8月31日(水曜日)まで
【土日祝日を除く27日間】
8月11日(金曜日)から8月16日(水曜日)まではお休みします。
冬休み
冬期休業期間
令和5年12月21日(木曜日)から令和5年12月28日(木曜日)まで
【土日を除く6日間】
12月29日(金曜日)から令和6年1月5日(金曜日)まではお休みします。
春休み
学年末休業期間
令和6年3月18日(月曜日)から令和6年3月28日(木曜日)まで
【土日を除く9日間】

 

幼稚園預かり保育申請書の申込期間

令和4年9月12日(月曜日)から10月14日(金曜日)まで

*健康こども課窓口での受付は平日の8時30分から12時、13時から17時です。

*利用を希望される方は受付期間内に必要書類をそろえて申請してください。

対象児童
  1. 各幼稚園に就園している幼児〔長期休業中は森幼稚園、園田幼稚園で実施〕
  2. 保護者が就労していて降園後に保育ができない幼児
  3. その他事情により町が必要と認めた幼児

申請書類

幼稚園預かり保育申請書(PDFファイル:129.9KB)

 

以下の書類は希望者に後日配布します。

〔申請事由が就労の場合〕
  ■就労証明書
・保護者(両親)の就労証明書
・64歳以下の祖父母が同居の場合は、祖父母の就労証明書も必要
*一時預かり保育は利用の場合は、就労証明書の必要はありません。ただ
し、無償化の申請をする場合には必要です。

〔申請事由が出産・入院・介護・看護等の場合〕
  ■申立書
・添付書類として母子手帳の写しや医師の診断書等が必要です。

〔保育の必要性の認定(無償化)の申請〕

■子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書

■就労証明書等保育の必要性にあたる書類(下表の「保育の必要性について」をご覧ください。)
・保護者(両親)の就労証明書又は申立書

 

保育の必要性について

町に申請をし、児童の保護者が「保育の必要性の認定」を受けることが必要です。下表の要件にあてはまる方が対象となります。

保育の必要性の認定

保育の必要性(保護者の状態) 利用できる期間 必要書類
【就労】
勤務形態を問わず月64時間以上就労している場合
就労が継続している期間 就労証明書
【妊娠・出産】
母親が出産間近な状態又は出産後間もない場合
出産前8週の月初めから出産後8週の月末まで 母子手帳の写し
【疾病・障がい】
保護者が疾病・負傷等の場合や障がいがある場合
町が必要と定める期間 医師の診断書や各種手帳等の写し
【介護・看護】
同居親族等を常時看護又は介護している場合
町が必要と定める期間 医師の診断書や各種手帳等の写し
【災害復旧】
震災・火災・風水害などの災害を受け、復旧にあたっている場合
町が必要と定める期間 罹災証明書
【求職活動】
求職活動を継続的に行って言う場合
最長3ヶ月 ハローワークカードの写し等
【就学・職業訓練等】
(通信教育等を除き)学校や職業訓練校などに通っている場合
卒業予定日の月末まで 学生証や在学証明書の写し等
【虐待・DV】
児童虐待や配偶者からのDVの恐れがある場合
町が必要と定める期間 状況を証明できる書類
【育児休業】
育児休業の場合
※既に幼稚園預かり保育を利用している児童について、継続利用が必要な場合のみ
育休終了日の月末まで 就労証明書

 

記入例・記載要領

保育料について
  • 町から「保育の必要性の認定」を受けた方は、預かり保育料は無償となります。(別に申請が必要です。申請書類については後日、希望者に配布する予定です。)
  • 無償化の対象とならない方は、月毎に預かり保育料を計算し、翌月20日(休みのときは翌営業日)に指定口座から引き落としします。
その他
  • 定員数までは年度途中でも年間預かり保育の申請は可能としますが、申請した翌月からの利用とします。
  • 延長預かり保育は別に申請が必要です。申請書は後日希望者に配布します。
  • 土日、祝日、振替休日、長期休業中の8月11日から8月16日、12月29日から1月5日までは行いません。
  • 園長が定める日、警報発令時等による休園日は預かり保育を行いません。

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

健康こども課 幼稚園保育園係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-86-6300
メールでのお問い合わせはこちら