熱中症に注意しましょう!!

更新日:2025年06月24日

熱中症とは?

熱中症予防行動をとりましょう

熱中症予防行動をとりましょう!

私たちの体は、暑くなると末梢の血管を広げたり、汗をかいたりして体温を下げようとする調節機能が備わっています。

しかし、高温多湿な環境に長時間いることで、この機能がうまく働かなくなると、体内に熱がこもり、やがてめまいや不快感、意識障害などの症状があらわれます。

この症状が「熱中症」です。

5月頃から気温や湿度が高くなり、熱中症の危険が高まります。

特に7月~8月は熱中症による救急搬送が増える傾向にあります。

しっかりと予防対策に取り組み、暑い夏を元気に過ごしましょう!

こんな症状があったら熱中症を疑いましょう

軽 症(1度):めまい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉痛

中等症(2度):頭痛、吐き気、嘔吐、体がだるい、ぼんやりして力がはいらない

重 症(3度):意識がない、けいれん、まっすぐ歩けない、

                     呼びかけても返事がおかしい、体にさわると熱い

※自分で水が飲めない、意識がない場合は、ためらわず救急車を呼びましょう。

特に、子どもや高齢者、障がいがある方は注意が必要です!

体温調節機能が十分ではない子どもや高齢者は、熱中症になりやすいため、本人だけではなく、周囲も十分に注意しましょう。また、障がいがある方も、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。

熱中症予防のために厚生労働省

熱中症予防のために厚生労働省

「熱中症かも」と思ったら・・・誰でもできる応急処置

「熱中症かも」と思ったら・・・誰でもできる応急処置

熱中症予防のポイント!

  • できるだけ高温多湿、炎天下での外出は控え、暑さを避けましょう。
  • 室内では、エアコンや扇風機を適切に使用しましょう。
  • 通気性がよく、吸汗・速乾性がある衣類を選び、涼しい服装をしましょう。
  • 熱中症リスクが高い方(高齢者や子どもなど)に声かけしましょう。
  • 熱中症警戒アラートをチェックしましょう。
  • こまめに水分補給をし、汗をかいたら塩分も補給しましょう。
  • 少しでも体調がおかしいと思ったら、我慢せずに医療機関を受診しましょう。

熱中症警戒アラートを活用しましょう!

熱中症警戒アラートとは、暑さ指数(WBGT)を提供している全国約840地点での気象情報を基に暑さ指数の予測値を算出し、気温が著しく高くなることにより熱中症による人の健康に係る被害が生ずるおそれがある場合は”熱中症警戒アラート”を、特に気温が著しく高くなることにより健康に係る重大な被害が生ずるおそれがある場合は”熱中症特別警戒アラート”を発表します。警戒アラートは前日午後5時頃及び当日午前5時頃、特別警戒アラートは前日午後2時頃(前日午前10時頃の予測値で判断)に、気象庁と環境省から都道府県ごとに発表されます。

熱中症警戒アラートが発表された時は、徹底した熱中症予防行動を!!

 

熱中症特別警戒情報

熱中症特別警戒情報環境省

熱中症に関する情報

熱中症に関する情報環境省

熱中症に関する参考外部サイト

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

健康こども課 健康づくり係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-85-6330
メールでのお問い合わせはこちら