インフルエンザを予防しましょう

更新日:2025年02月20日

例年、12月から3月までがインフルエンザの流行シーズンです。

インフルエンザにかかると高熱関節の痛みなどを伴い、人によっては重症化するおそれもあります。

流行を防ぐためには、原因となるウイルスを体内に侵入させないことや周囲にうつさないようにすることが重要です。

インフルエンザの感染を広げないために、「うつらない」、「うつさない」ための対策をしましょう。

感染経路について

インフルエンザの感染経路は、飛沫感染接触感染の2つがあります。

1 飛沫感染

くしゃみや咳などの飛沫を、口や鼻から吸い込み感染

2 接触感染

ドアノブや手すりなどに触れることで手に付着したウイルスが、口や鼻などの粘膜から感染

「うつらない」・「うつさない」ための取組の徹底

  • 体調が悪い場合は、人が集まるイベントに参加することは控えましょう。
  • 人混みでは、咳エチケット(咳やくしゃみが出るときは、マスクを着用するか、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い顔を他の人に向けない)を励行しましょう。
  • 人が集まる室内では、十分に換気をしましょう。
  • こまめに手洗いをしましょう。
  • なるべく密を避けましょう。
  • 十分な栄養と睡眠をとり、健康管理につとめましょう。
  • 医療機関や高齢者施設の受診や訪問時はできる限りマスクを着用しましょう。

インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症にそなえて

  • 発熱などの体調不良時にそなえて、解熱鎮痛薬、生活必需品(体温計、日持ちする食料(5~7日分)など)、抗原定性検査キットなどを早めに準備しておきましょう。
  • 発熱、頭痛、咳等の症状が出た場合に慌てないよう、かかりつけ医療機関、静岡県発熱等の診療医療機関などの電話相談窓口を確認しておきましょう。

発熱等の症状があり、受診先にお困りの方は以下のwebサイトや電話相談サービスをご活用ください。

医療情報ネット(ナビイ)【24時間 土日祝も含む】

https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/znk-web/juminkanja/S2300/initialize

全国の病院・診療所・歯科診療所等の名称・所在地・診療科目等の情報が、インターネットを通じて提供されています。

休日・夜間当番医の検索もできます。当番医の情報を自動音声による電話案内でも確認できます。

《電話》0570-000-692 

静岡こども救急電話相談(#8000)(概ね15歳までのこどもの保護者)【24時間 】https://www.pref.shizuoka.jp/kodomokyoiku/kodomokosodate/kodomokyukyu/1024067.html

夜間・休日のこどもの急な発熱やけが等で、困った時や不安な時、救急病院に受診させるべきか迷った際、専門の相談員(看護師または医師)によるアドバイスを受けることができます。

明らかに重症の場合は迷わず119番をご利用ください。

プッシュ回線の固定電話、携帯電話から #8000

ダイヤル回線の固定電話、IP電話から 054-201-9910

 

静岡県救急安心電話相談窓口(#7119)(概ね15歳以上の静岡県民、県内滞在者)

https://www.pref.shizuoka.jp/bosaikinkyu/shobo/1064942.html

急な病気やけがのときに、「病院に行ったほうがいいのか」「救急車を利用したほうがいいのか」「どこの病院に診てもらえばいいのか」など判断に迷った際、専門の相談員(看護師または医師)によるアドバイスを受けることができます。

平日:18時~翌朝8時

土曜日:13時から翌朝8時

日曜日・祝日:8時~翌朝8時(終日)

電話 プッシュ回線の固定電話、携帯電話から #7119

ダイヤル回線の固定電話、IP電話から 054-204-7119

 

インフルエンザと診断されたら

  • インフルエンザと診断されたら医師の指示を守って服薬し、外出を控えるとともに、家庭内でも咳エチケットを徹底し、十分な休養をとりましょう。
  • インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行による外来医療機関のひっ迫が懸念されておりますので、企業や学校等は、従業員や児童等が体調不良で療養を開始する際に、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の検査結果を証明する書類や診断書を求めないようにご配慮ください。(復帰する際の検査の陰性証明や治癒証明も同様です。)
森町高齢者インフルエンザ定期予防接種について

令和6年度の定期予防接種は、令和7年1月31日で終了しました。

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

健康こども課 健康づくり係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-85-6330
メールでのお問い合わせはこちら