戸籍謄本・戸籍抄本等の申請
戸籍謄本・戸籍抄本の発行について
申請対象者
(A)戸籍に記載されている者またはその配偶者、直系の親族の方 (兄弟・姉妹でも、同じ戸籍に記載されていない場合は委任状が必要。例えば、婚姻後の兄弟・姉妹の戸籍謄本を請求する場合等。ただし、(B)~(D)に該当する場合はその限りではない)
(B)自己の権利を行使し、又は義務の履行のために必要な方(例えば、亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求上、明らかにする必要がある事項】
- 権利又は義務が発生する原因や内容
- 権利行使または義務履行のために戸籍の記載事項の確認を必要とする理由
《請求書記入例》
被相続人森町太郎(令和○年○月○日死亡)には子がなく、父母等の直系尊属も既に死亡しているため、兄弟姉妹である請求者が相続人となり、被相続人の相続財産を承継する。相続人間で遺産分割協議を行うため、被相続人の戸籍により相続人を特定する必要がある。
(C)国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方(例えば、乙の兄の甲が、死亡した乙の遺産について遺産分割調停の申立てを家庭裁判所にする際の添付資料として、乙が記載されている戸籍謄本を家庭裁判所に提出する必要がある場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】
- 戸籍謄本等を提出すべき国または地方公共団体の機関の名称
- 当該機関への提出を必要とする理由
《請求書記入例》
被相続人森町太郎(令和○年○月○日死亡)には子がなく、父母等の直系尊属も既に死亡しているため、兄弟姉妹である請求者が相続人となり、被相続人の相続財産である土地を承継する。相続登記の添付書類として被相続人の戸籍を○○法務局へ提出する必要がある。
(D)その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由のある方(例えば、成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等)
【請求書上、明らかにする必要がある事項】
- 戸籍の記載事項を利用する具体的な目的
- 戸籍の記載事項を利用する具体的な方法
- 戸籍の記載事項を利用する必要があることの具体的な事由
申請方法
戸籍証明書等の請求書に必要事項をご記入の上、住民生活課窓口に提出してください。
持ち物
(1)申請対象者(A)の方が請求する場合
- 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの
- 直系親族に当たる方からの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合(例えば、婚姻によって親の戸籍から出て夫婦の新戸籍が作られた子が、親の戸籍の謄本等を請求する場合等)は、請求者が戸籍に記載されている「本人」の直系親族であることを確認できる資料(戸籍謄本等)
- 申請対象者(A)の方の代理人からの請求の場合は、申請対象者(A)の方が作成した委任状
(2)申請対象者(B)~(D)の方が請求する場合
- 窓口に来られる方の「本人確認」ができるもの
- 申請対象者(B)~(D)の方の代理人からの請求の場合は、申請対象者(B)~(D)の方が作成した委任状
※交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、資料の提示を求めることがあります。
手数料は、下記のとおり
証明手数料
戸籍謄本、抄本 | 1通 | 450円 |
戸籍附票の写し | 1通 | 300円 |
除籍(または改製原戸籍) | 1通 | 750円 |
戸籍記載事項証明書 | 1事項 | 350円 |
戸籍届受理証明書 | 1枚 | 350円 |
身分証明書 | 1通 | 300円 |
独身証明書 | 1通 | 300円 |
戸籍証明書等の請求の際、本人確認を行います。
住民のみなさまの個人情報を保護するため、また、他人からの虚偽の届け出を防ぐために、以下の手続きの際には、身分証明書が必要です。(下記Aから1点またはBから2点)
- (注意1)代理人やお使いの方の場合は、本人確認をしたうえで委任状などの書面により代理権限の確認もさせていただきます。
- (注意2)戸籍に記載されている者またはその配偶者、直系の親族の方は委任状を省略することができます。
- 運転免許証・マイナンバーカード・住民基本台帳カード(写真つき) ・パスポート・身体障がい者手帳・在留カードなど
- 健康保険被保険者証・後期高齢者被保険者証・介護保険被保険者証・医療受給者証・年金手帳(証書)・学生証
郵送で戸籍証明書等を請求する場合
本人確認書類の写しを同封して請求してください。また、返送は現住所(住民票が登録されているところ)に郵送します。
郵便での請求(用意するもの)
- 下表に記載の証明手数料(郵便局の定額小為替)
- 返信用封筒(郵便番号・住所・氏名を記入して、切手を貼ってください。)
- 本人確認書類の写し(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等写真付きの身分証明書は1点、保険証・年金手帳(証書)等顔写真がない身分証明書は2点)※住所を変更している場合は、変更後の住所も分かるようにコピーしてください。
- 請求書(以下の請求書を印刷するか、下段の項目を記入した任意の様式をご利用ください。便箋やコピー用紙等、用紙は自由です)
戸籍証明書等の請求書(郵便用)(PDFファイル:86.7KB)
戸籍証明書等の請求書(郵便用)(Excelファイル:23.6KB)
- 種類(戸籍、除籍、原戸籍等)※出生から死亡の一連の戸籍が必要な場合などは、その旨も「使いみち」欄にご記入ください。
- 種別(謄本、抄本)
- 通数
- 本籍地
- 筆頭者氏名(戸籍のはじめに書かれている人)
- 必要な人の氏名
- 請求者の資格(cの場合のみ請求理由)
- a.本人
- b.夫、妻、子、孫、父母、祖父母(関係がわかる戸籍謄本等のコピーをつけてください。森町に本籍があって確認がとれる場合は不要です。)
- c.その他(具体的に)※関係がわかる書類及び請求理由の根拠となる書類のコピーをつけて、請求理由を具体的にご記入ください。詳細な記入内容は、上記申請対象者の(B)~(D)の欄をご覧ください。
- 請求者
住所、氏名及び電話(昼間連絡の取れる番号)
証明手数料
戸籍謄本、抄本 | 1通 | 450円 |
戸籍附票の写し | 1通 | 300円 |
除籍(または改製原戸籍) | 1通 | 750円 |
戸籍記載事項証明書 | 1事項 | 350円 |
戸籍届受理証明書 | 1枚 | 350円 |
身分証明書 | 1通 | 300円 |
独身証明書 | 1通 | 300円 |
虚偽の申請があったとき
偽りその他の不正な手段によって、戸籍証明書の交付を受けた者は、刑罰(30万円以下の罰金)が科せられます。
お問い合わせ
住民生活課 住民係(電話:0538-85-6312)
更新日:2023年03月22日