あれ?!つかない

更新日:2025年06月16日

落ちちゃうよ

年少さん。初めて使う洗たくばさみ。

これでものを留められることはわかっているけど

つける仕組みが分からない。

指でつまんだ間に紙を入れているけれど、指を離したら落ちちゃう。

「あれ!?」横に留めてあるものをよく見て再チャレンジ。

でも落ちちゃう。

「もう!!」と怒ってみたものの、やっぱりつかない。

あきらめずに再チャレンジ。するとミラクルが!!

金具に紙が挟まって落ちなかったんです。「できたwwww」嬉しそうな笑顔。

本来のつけ方ではないのですが、自分で考えてできた嬉しさを味わえました。

その後、少し経ってもう一度見た時には、しっかりつけ方をマスターしていました。

 

子ども達は、様々な物に囲まれて生活し、触れたり、確かめたりしながら、その性質や仕組みなどを知っていきます。繰り返し関わる中で、性質や仕組みに気付き、使いこなせるようになります。そうすると、一層遊びが面白くなって物とのかかわりが深まります。(幼稚園教育要領 環境領域(2)生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組 みに興味や関心をもつ)

まさに、ここに書かれている姿を見ることができました。アドちゃん

 

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

健康こども課 幼稚園保育園係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-86-6300
メールでのお問い合わせはこちら