町で受付できない所得税の申告内容について(磐田税務署の確定申告会場で申告してください。)
次の申告内容に該当する人は、町で申告受付ができないため、磐田税務署の申告会場にお出かけください。
町で受付できない所得税の申告内容
・譲渡所得(公共事業の土地・建物の譲渡を除く)
・分離課税を選択した上場株式等配当所得
・山林所得
・暗号資産の売却等による所得
・先物取引に係る所得
・はじめての住宅借入金等特別控除
・耐震・改修工事の住宅借入金等特別控除
・青色申告、消費税の申告、肉用牛(免税牛)の申告
・贈与税、相続税の申告
・準確定申告(亡くなられた人の確定申告)
・過年度の申告
・雑損控除、災害減免(台風15号の被害に遭われた人は、雑損控除の申告ができます)→詳しくはこちら
(注)作成済みの申告書であれば、令和5年2月16日(木曜日)から令和5年3月15日(水曜日)までの間、町に提出できます。 (土・日・祝は除く。)
磐田税務署の確定申告会場
申告日時 :令和5年2月16日(木曜日)~令和5年3月15日(水曜日) (9時00分~17時00分) <土・日・祝は除く>
申告会場:磐田市福田中央交流センター(磐田市福田1587-1)
磐田市福田中央交流センター案内図

申告会場の入場受付方法(入場整理券が必要です。)
磐田税務署の確定申告会場への入場には、入場整理券が必要です。 (入場整理券で指定された日時以外は入場できません。)
入場整理券の取得方法
当日取得の場合
申告当日、午前8時30分から申告会場で入場整理券を配布します。
(注1)入場整理券の配布枚数には限りがありますので、できるだけLINEアプリによるオンラインでの取得をお勧めします。
(注2)申告会場の駐車場の開場時間は、午前8時です。開場時間前の来場は近隣住民の迷惑になりますのでご遠慮ください。
(注3)申告会場の状況を磐田市福田中央交流センターへ問い合わせることはご遠慮ください。
LINEアプリによるオンラインでの取得の場合
相談希望日の10日前から2日前まで(土・日・祝除く)取得可能です。
【LINEアプリによるオンラインでの取得方法】
<STEP1> LINEアプリから国税庁LINE公式アカウント(@kokuzei )を友だち追加
<STEP2>「トーク」画面から「相談を申し込む」を選択
<STEP3> 税務署や来場希望日時を選択
<STEP4> 内容を確認して「申込」をタップすれば完了、入場時に申込完了画面を提示すればOK
詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。
申告会場への入場をお断りするケース
次に該当する人は、申告会場に入場できません。
・入場時に検温を実施し、37度5分以上の発熱がある人
・検温を拒否される人
・咳、発熱等の症状がある人
・体調のすぐれない人
当日お持ちいただく主なもの
・マイナンバーカード(または通知カード等及び身元確認書類)
・利用者識別番号及び暗証番号の記載がある書類(過去に電子申告をされた方)
・給与、年金等の源泉徴収票等、収入金額及び必要経費が分かる書類
・所得控除、税額控除を受けるための各種書類、証明書
・申告される人名義の預貯金口座番号の分かるもの
・計算用具、筆記用具
・スマートフォン及びマイナンバーカード(いずれもお持ちの方のみ)発行時に設定したパスワード
<以下雑損控除を受ける場合>
・災害関連支出の金額の明細が分かるもの(見積書、請求書、領収書等)
・被害を受けた住宅家財等の明細(資産内容、取得時期、取得価格等)が分かるもの
・損害に対し、保険金等によって補てんされる金額が分かる書類
・り災証明書(又は被害状況が確認できる写真等)
問合せ先
磐田税務署 個人課税第一部門
電話:0538-32-6111(平日の8時30分~17時まで)
音声案内に従い、「2」を選択してください。
このページに関する
お問い合わせ先Inquiry
税務課 町民税係
〒437-0293
静岡県周智郡森町森2101-1
電話番号:0538-85-6308
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年01月04日