生ごみ処理機購入補助制度について
生ごみ処理機購入補助制度
生ごみの減量化及び処理の効率化を図るために、生ごみ処理機(電気式)を購入した方に補助金を交付しています。(電気式ではない生ごみ処理器〔コンポスト等〕は対象外です。)
生ごみを減らすことは、環境や財政負荷の軽減につながります。
本補助制度を積極的にご活用いただき、生ごみの減量にご協力をお願いします。
補助金の概要
補助対象
補助対象者
・生ごみ処理機(電気式)を購入する町内に住所を有する方
・悪臭等で他人に迷惑をかけないで維持管理できる
・5年以内にこの補助金の交付を受けていない方
・使用状況についての照会及び立入確認があった場合に協力できる方
・町税等の滞納がない方(同一世帯の方を含む。)
補助対象となる生ごみ処理機
・生ごみを分解又は減量する機能を有する電気式処理機
*生ごみを、単に粉砕して下水道等に排出するものや焼却するものは対象外
*電気を使わず、生ごみを発酵・分解して堆肥化する生ごみ堆肥化容器は対象外
*リサイクル品(中古品)は対象外
補助限度額
消費税を含む購入費用の2分の1以内で、上限40,000円 (100円未満切り捨て)
※送料、保証料、手数料等は補助対象外(購入費用に含まれない。)
申請について
購入した年度の3月31日までに交付申請書(様式第1号)(PDFファイル:89.4KB)に、必要事項を記入し、必要書類を添えて提出してください。
交付申請書は住民生活課生活環境係(役場別館1階)にもあり、こちらで記載することも可能です。
・申請に必要な書類等
・交付申請書(様式第1号)(PDFファイル:89.4KB) ※申請書は窓口で記載することも可
・領収書(購入日、購入金額、販売店名、商品名、購入者名が記載されたもの)の写し
※領収書の購入者名が、申請者と同じであることを確認してください。
※後日の補助金請求手続きでは、申請者・購入者・請求者・振込口座名義が同一となります。
申請方法
窓口に直接または、郵送
窓口受付時間
平日8時30分から17時15分まで
土日・祝日・年末年始は受付できません。
※予算がなくなり次第、受付終了となります。
※郵送等での提出をご希望される方は、あらかじめ住民生活課生活環境係へご相談ください。
その他・注意事項等
補助金の交付を受けた方は、次の事項の順守をお願いします。
- 申請者及び申請者の同居家族が使用すること。
- 他人、別居の家族に譲渡または貸与しないこと。
- 処理機を適正に維持管理し、ごみ処理に当たっては近隣に迷惑を掛けないこと。
※場合によっては、処理機の使用状況を確認させていただくことがあります。
※予算がなくなり次第、受付終了となります。
記載例
【記入例】交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 75.2KB)
【記入例】補助金交付請求書(様式第3号) (PDFファイル: 105.8KB)
様式ダウンロード
交付申請書(Word) (Wordファイル: 31.5KB)
更新日:2025年04月01日