特別定額給付金の給付について(申請方法)
町では、特別定額給付金の申請を郵送、またはオンラインで受け付けます。
申請方法 | 発送 (町からの発送) |
受付期間 | |
---|---|---|---|
郵送 | 令和2年5月18日 |
令和2年5月22日~令和2年8月22日(当日消印有効) |
受付は終了しました。 |
オンライン | - |
令和2年5月19日~令和2年8月22日 |
受付は終了しました。 |
郵送及びオンラインともに、申請書が到着次第、順次内容を審査し、不備のないものから、口座振込手続きを行っております。
(書類に不備がなければ、申請受付後、概ね2~3週間程度で振込が行われます。)
振込の手続きが完了しましたら、「支給決定通知書」を申請・受給者へ郵送しますので、支給日等をご確認ください。
(事務処理上、通知書の到着が支給日の後になる場合があります。)
世帯数/人数 | 件数 |
全世帯(人口)に占める割合 |
|
---|---|---|---|
申請 | 世帯数 | 6,642世帯 | 99.9% |
給付 | 世帯数 | 6,642世帯 | 99.9% |
人数 | 18,102人 | 99.9% |
1.郵送申請
特別定額給付金申請書を町内世帯に発送します。(令和2年5月18日頃から順次発送)
令和2年4月27日現在、森町の住民基本台帳に記録されている方を対象に、特別定額給付金の申請書を発送します。
封筒に入っている申請書に必要事項を記入し、2つの確認書類を添付して、返信用封筒で郵送してください(※書類の写し(コピー)はコンビニエンスストア等で印刷できますので、ご自分でご用意ください。)。
令和2年5月22日(金曜日)から受付を開始し、令和2年5月29日(金曜日)から順次振込みを開始します。
※金融機関の口座を持っていないなどのやむを得ない場合に限り、申請書を窓口提出し、後日給付を受けることもできます。
申請の流れ
1 |
申請書に必要事項を記入する。 ※ 申請書に同封されている記入例を参考にしてください。 |
2 |
本人確認書類や口座情報等の必要書類のコピーを添付する。 ※ 申請書に同封されている案内等をご確認ください。 |
3 |
返信用封筒で、役場に提出する。 |
添付書類1・申請者の本人確認書類の写し
顔写真付きのものの場合、次のいずれか1点 |
自動車運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カードまたは特別永住者証明書、マイナンバーカード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳 等 |
顔写真が無いものの場合、次のいずれか2点 |
健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、公共料金の領収書、納税証明書、印鑑登録証明書、戸籍の附票の写し(謄本又は抄本)、住民票の写し、住民票記載事項証明書、母子健康手帳 等 |
添付書類2・口座番号確認書類の写し
銀行名、支店名、口座名義人、口座名義人フリガナ、口座番号が分かるように印刷をしてください。
※ 町の水道料、税、保育料、保険料等の支払いで登録済みの口座の場合は、添付の必要はありません。
(1)通帳のコピーの場合
通帳の表面と2枚目を印刷してください。
(2)キャッシュカードのコピーの場合
キャッシュカードの表面を印刷してください。
※ 表面に必要な情報が記載されていない場合は、裏面も印刷してください。
2.マイナンバーカードを利用したオンライン申請
マイナンバーカードを利用したオンライン申請は、令和2年5月19日(火曜日)から受付を開始します。
給付は申請内容を確認し、令和2年5月29日(金曜日)以降に順次行います。
オンライン申請を行うにはいくつかの条件を満たしている必要があります。
詳しくは、以下のフロー図をご覧ください。
オンライン申請が可能な方(フロー図)
ご注意ください!
以下のような申請内容の誤りにご注意ください。内容によっては、ご本人様にお問い合わせをさせていただいたり、再提出をお願いしたりするなど、処理の時間がかかるために振込みの時期が遅くなります。必ず1画面ずつ内容を確認しながら入力を進め、申請をしていただきますようお願いします。
誤りの具体例
- 世帯主以外の方が申請している。
- 給付対象者に同じ世帯でない方が含まれている。
- 受取口座情報が一部未入力になっている。
- 受取口座情報の添付画像に不備がある。
(銀行名、支店名、口座番号、カナ名義の全てが画像に入っていない。) - 受取口座の口座名義が世帯主以外である。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、申請書の提出は原則郵送かオンライン申請でお願いします。
お問い合わせ先 担当 森町役場総務課 特別定額給付金担当 電話 0538-85-3000
|
更新日:2020年09月01日