令和7年度帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します!

更新日:2025年04月01日

令和7年度から帯状疱疹の重症化予防のため、帯状疱疹ワクチン接種が定期接種となり、接種費用を一部助成します。

対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、痛みを伴う水疱が現れる皮膚の病気です。

合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

対象者

森町内に住民票があり、今までに帯状疱疹予防接種を受けたことがない方で、下記の1、2、3のいずれかに当てはまる方

1.令和7年度に65歳を迎える方

2.60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり、日常生活のほとんど不可能な方(身体障害者手帳免疫機能障がい1級相当)

3.5年間の経過措置として、今年度に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方、令和7年度に限り100歳以上の方も対象

※対象者には、令和7年4月に個別案内を送付しますので、ご確認ください。

対象外となる方

過去に1回でも帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがある方

自費で接種された方や森町以外の住民登録のときに定期接種を受けた方も対象外となります。

接種期間・助成回数・もちもの・使用するワクチン及び自己負担金

ワクチンには生ワクチン組換えワクチン2種類あり、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続時間、副反応などの特徴が異なります。

いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

 

生ワクチン

組換えワクチン
接種回数 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール

2~6か月以上の間隔を置いて2回接種

※病気や治療により、免疫機能が低下した又は低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない方

病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。

免疫の状態に関わらず接種可能です。
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。

筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

自己負担金 4,400円 1回につき 17,600円

 

帯状疱疹に対するワクチンの効果

  生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 7割程度の予防効果

 

帯状疱疹ワクチンの安全性

主な副反応の発現割合 生ワクチン 組換えワクチン
70%以上 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上

そう痒感、熱感、

膨張、疼痛、硬結

頭痛、膨張

悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

 

申込方法

接種を希望する場合は、予診票をお渡しします。

ワクチンの種類によって予診票が変わりますので、希望するワクチンを決定した上で、来所・電話・対象者に個別案内しているハガキQRコードから健康こども課にお申し込みください。

持ち物

森町帯状疱疹予診票(申込み受付後、送付いたします)

身分証明書類(保険証やマイナンバーカード、運転免許証等で住所や年齢を確認できるもの)

実施医療機関

接種を希望する場合、下記「森町指定医療機関」に電話等で事前予約をお願いします。

※医療機関により、取り扱っているワクチンの種類が違いますので、予約時にワクチンの種類をご確認ください。

 

森町指定医療機関以外の県内医療機関(かかりつけ医)にて接種を希望する場合

希望する医療機関が、「市町間相互乗入れ業務協力接種医療機関」であれば、森町指定医療機関以外でも助成の利用は可能ですが、「予防接種依頼書(帯状疱疹用)」発行のための事前申請が必要です。

接種予約前に役場健康こども課(森町保健福祉センター内)にて、申請していただくようお願いします。

※持ち物

本人確認書類(健康保険証等)

医療機関の住所、電話番号等がわかるもの(診察券等)

 

このページに関する
お問い合わせ先Inquiry

健康こども課 健康づくり係

〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-85-6330
メールでのお問い合わせはこちら