新型コロナウイルスに関する情報について
発熱・風邪症状があるときの受診・相談について
インフルエンザや風邪と新型コロナウイルス感染症の症状を区別することは難しく、発熱などの症状があるとき、医療機関へそのまま受診すると医療従事者や他の患者に感染が広まる可能性があります。発熱・風邪症状があるときは、まずは電話で問合せをするようにしてください。
1.かかりつけ医がある ⇒ かかりつけ医に電話相談
2.かかりつけ医がない ⇒ お近くの内科・小児科に電話相談
上記1、2いずれの方法でも受診できないときは、「静岡県発熱等受診相談センター」にお問合せください。
静岡県発熱等受診相談センター(24時間対応)
発熱した方でかかりつけ医がない、発熱した方でかかりつけ医で診療が受けられない等、発熱した方で受診にお困りの方の相談について、24時間体制で対応しています。
静岡県発熱等受診相談センター
1.受付:平日8時30分~17時15分
電話:050-5371-0561, 050-5371-0562 ファックス:054-281-7702
2.受付:土日祝日を含む上記以外の時間
電話:050-5371-0561 ファックス:054-281-7702
体調不良のない方の一般相談については、引き続き「静岡県庁専用ダイヤル」で対応します。
電話:054-221-8560, 054-221-3296(2回線とも平日8時30分~17時15分)
新しい生活様式
新型コロナウイルス感染症の拡大を長期的に防ぐために、町民の皆様は、身体的距離の確保、マスクの着用、手洗いの実施、「三つの密(密閉、密集、密接)」が同時に重なる環境を作らないようにすること等を心がけてください。
国から新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」が公表されました。日常生活の中で取り入れていただきたい内容になりますので参考にしてください。

静岡県のホームページで県内の警戒レベルや行動制限について確認できます
静岡県では、新型コロナウイルス感染症対策として、行動制限の決め方を明確にするため、「6段階警戒レベル毎の行動制限を決定・公表するシステム」(ふじのくにシステム)を導入しました。
静岡県のホームページから警戒レベルを確認することができます。
「警戒レベルと行動制限」の発表日は毎週金曜日です。必要時は即日に発表します。
警戒レベルを下げていけるよう、感染予防に取り組んでいきましょう。
詳しいことは、下記のPDFファイルからご確認ください。
健康観察票・行動記録表をご利用ください
静岡県では、県内に帰省された方、来訪された方へ2週間の健康観察と行動の記録をお願いしています。
静岡県内に帰省・来訪される皆様へ(静岡県からのお願い)(PDF:303.4KB)
各記録票はダウンロードできます。
1.健康観察票:2週間分の健康記録(体温、呼吸器症状等の自覚症状の記録)ができます。
2.行動記録票:日時や同居者以外の方との接触状況等を記録できます。必要に応じ追加し てご使用ください。
保健福祉課窓口でも健康観察票、行動記録表を配布しています。
これらの記録は、日々の健康状態の把握にも役立ちますので、どなたでもご利用ください。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために
国内では、小規模に患者の集団が発生しています。次の集団を生み出さないための取組が必要です。
感染拡大を防ぐために気をつけてほしいことについてまとめてあります。厚生労働省のホームページや動画サイトYouTubeでも見ることができます。
やってみよう! 新型コロナウイルス感染症対策 みんなでできること
受診・相談の目安について
厚生労働省がまとめた、新型コロナウイルス感染症についての受診・相談の目安です。
新型コロナウイルスに関するQ&A
厚生労働省のホームページで、新型コロナウイルスに関するQ&Aを掲載しています。次の外部リンクからご確認ください。
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
Q&Aを1枚にまとめたものです。
国と静岡県で情報提供を行っています
国や静岡県のホームページで新型コロナウイルスに関する情報提供を行っています。次の外部リンクからご確認ください。
相談窓口
厚生労働省と静岡県庁などで電話相談窓口を設置しています。
厚生労働省の電話相談窓口(フリーダイヤル)
電話:0120-565653 受付:9時00分~21時00分(土日・祝日も対応)
静岡県庁の専用相談ダイアル
電話:054-221-8560,054-221-3296(2回線とも平日8時30分~17時15分)
ファックス:054-251-7188(平日8時30分~17時15分)
静岡県西部保健所(地域医療課)
電話:0538-37-2521 受付:平日8時30分~17時00分
外国人の方の相談について
新型コロナウイルス感染症に関する外国人の方からの相談について、通訳が対応できる窓口があります。
1 静岡県新型コロナウイルス多言語相談ホットライン
新型コロナウイルスにかかっているか、心配な人が相談できます。
電話:0120-997-479(毎日24時間対応)
2 静岡県多文化共生総合相談センター「かめりあ」(静岡県国際交流協会)
病気以外の相談は「かめりあ」へお願いします。
電話: 054-204-2000(月~金 10:00~16:00)
厚生労働省が、新型コロナウイルス感染症に関する外国語対応ホームページを開設しました。新型コロナウイルス感染症について、いろいろな国のことばで説明しています。
感染症対策について
一般的な感染症対策に努めましょう。
こまめに手洗いをする
咳エチケットを心がける
十分な栄養・休養をとる
家庭内でご注意いただきたいこと
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合、家庭内でご注意いただきたいことをまとめたものです。厚生労働省のホームページでも見ることができます。
新型コロナウイルス感染症関連リンク(4月23日更新)
このページに関する
お問い合わせ先Inquiry
保健福祉課 保健係
〒437-0215
静岡県周智郡森町森50-1
電話番号:0538-85-6330
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年01月14日