森町の統計(令和4年度版)
令和4年度版「森町の統計」をPDFデータで公開しました。
 
森町の統計(令和4年度版) (PDFファイル: 14.3MB)
目次
1.土地・気象
- 位置・面積
 - 町の変遷
 - 気象概況
 - 地価調査
 - 地目別面積・評価額
 
2.人口
- 人口(住民基本台帳)
 - 町内会別人口(住民基本台帳)
 - 地区別人口(住民基本台帳)
 - 外国人人口(住民基本台帳)
 - 人口動態(住民基本台帳)
 - 人口(国勢調査)
 - 年齢別・地区別人口
 - 男女別労働力状態(15歳以上)
 - 地区別労働力状態(15歳以上)
 - 通勤通学者人口(15歳以上)
 - 流入流出人口(15歳以上)
 - 従業上の地位別人口
 - 産業別就業人口(15歳以上)の推移
 - 産業別就業人口割合(15歳以上)の推移
 - 地区別・産業別就業人口(国勢調査)
 - 配偶関係、年齢、男女別15歳以上人口
 - 世帯の家族類型別一般世帯
 - 産業、年齢別15歳以上就業者数
 - 年齢、男女別高齢単身者世帯数
 - 一般世帯数と住居区分
 
3.事業所
- 地区別事業所数の推移
 - 従業者規模別事業所数
 - 産業分類別事業所数・従業者数
 
4.工業
- 年次別工業の推移
 - 産業分類・年次別工場数等(従業者4人以上)
 - 従業者規模別工場数、従業者数、製造品出荷額等
 
5.商業
- 平成28年経済センサス-活動調査(産業小分類別)
 - 年次別商業の推移
 
6.農林業
- 農業従事者数
 - 専業・兼業別農家数(総数・旧町村別)
 - 認定農業者数
 - 地区別・経営耕地面積
 - 地区別・経営耕地面積別農家数
 - 農産物販売規模別農家数
 - 利用地種別林野面積・所有形態別林野面積
 - 農地法に基づく処理状況
 
7.運輸
- 自動車保有台数
 - 天竜浜名湖鉄道の乗降客数
 - バスの利用者数
 
8.水道
- 上水道の給水状況
 - 簡易水道の給水状況
 - 下水道の状況
 
9.土木・建設
- 道路の状況
 - 橋梁の状況
 - 町営住宅の状況
 - 建築確認等申請受理状況
 - 新東名高速道路町内インターチェンジ出入交通量
 
10.社会福祉
- 保育所の状況
 - 民生委員・生活保護世帯の状況
 - 身体障害者数
 - 知的障害者数
 - 精神障害者数
 - 後期高齢者医療保険被保険者数
 - 後期高齢者医療費の状況
 - 国民年金の給付状況
 - 国民年金の加入状況
 - 各種相談件数
 - 介護(予防)給付の件数、給付費
 - 要介護(要支援)認定者数
 - 居宅介護(介護予防)サービス受給者数
 - 地域密着型(介護予防)サービス受給者数
 - 施設介護サービス受給者数
 
11.保健・衛生・環境
- 国民健康保険の給付支給状況
 - 国民健康保険の加入状況
 - 国民健康保険税の状況
 - 各種予防接種実施状況
 - 各種検診の受診状況
 - 公立森町病院の概要
 - 公立森町病院の外来受診者・入院患者数
 - 太田川汚染分析結果
 - し尿処理状況
 - 可燃ごみ収集量
 
12.教育・文化
- 幼稚園園児数
 - 小学校児童数
 - 中学校生徒数
 - 高校生徒数
 - 中学校卒業後の状況
 - 高校卒業後の状況
 - 児童・生徒の平均体位の国・県との比較
 - 町立図書館の蔵書数・貸出数
 - 町立図書館の年度別蔵書数
 - 文化施設利用状況
 - 観光交流客数
 
13.公安
- 交通事故件数
 - 原因別交通事故件数
 - 犯罪発生状況
 - 消防団団員数
 - 消防団消防施設
 - 火災発生件数(曜日別)
 - 救急出動件数(原因別)
 
14.行財政
- 選挙区別選挙人名簿登録者数
 - 森町における最近執行された選挙の執行状況
 - 会計別歳入歳出決算額の推移
 - 一般会計歳入歳出決算額の推移
 - 町職員数の状況
 - 町組織図
 
用語の解説(農林業)
農林業経営体
農林産物の生産を行うか又は委託を受けて農林業作業を行い、生産又は作業に係る面積・頭羽数が、次の規定のいずれかに該当する事業を行う者をいう。
(1) 経営耕地面積が30a以上の規模の農業
(2) 農作物の作付面積又は栽培面積、家畜の飼養頭羽数又は出荷羽数、その他の事業の規模が次の農林業経営体の基準以上の農業
1.露地野菜作付面積 15 a
2.施設野菜栽培面積 350 平方メートル
3.果樹栽培面積 10 a
4.露地花き栽培面積 10 a
5.施設花き栽培面積 250 平方メートル
6.搾乳牛飼養頭数 1 頭
7.肥育牛飼養頭数 1 頭
8.豚飼養頭数 15 頭
9.採卵鶏飼養羽数 150 羽
10.ブロイラー年間出荷羽数 1,000 羽
11.その他 調査期日前1年間における農業生産物の総販売額50万円に相当する事業の規模
(3) 権原に基づいて育林又は伐採(立木竹のみを譲り受けてする伐採を除く。)を行うことができる山林(以下「保有山林」という。)の面積が3ha以上の規模の林業(調査実施年を計画期間に含む「森林経営計画」を策定している者又は調査期日前5年間に継続して林業を行い、育林若しくは伐採を実施した者に限る。)
(4) 農作業の受託の事業
(5) 委託を受けて行う育林若しくは素材生産又は立木を購入して行う素材生産の事業(ただし、素材生産については、調査期日前1年間に200立方メートル以上の素材を生産した者に限る。)
農業経営体
農林業経営体のうち、(1)、(2)又は(4)のいずれかに該当する事業を行う者をいう。
農家
調査期日現在で、経営耕地面積が10a以上の農業を営む世帯又は経営耕地面積が10a未満であっても、調査期日前1年間における農産物販売金額が15万円以上あった世帯をいう。なお、「農業を営む」とは、営利又は自家消費のために耕種、養畜、養蚕、又は自家生産の農産物を原料とする加工を行うことをいう。
販売農家
経営耕地面積が30a以上又は調査期日前1年間における農産物販売金額が50万円以上の農家をいう。
自給的農家
経営耕地面積が30a未満かつ調査期日前1年間における農産物販売金額が50万円未満の農家をいう。








更新日:2023年03月29日