森町の気象と自然
気象
月別気温・降水量
月別の平均気温、最高気温、最低気温と降水量(平成27年数値)
(気象庁統計資料【気温観測地:天竜、降水量観測地:三倉】)
月 | 平均気温(℃) | 最高気温(℃) | 最低気温(℃) | 降水量(ミリメートル) |
---|---|---|---|---|
1月 | 5.9 | 16.6 | -1.8 | 154.5 |
2月 | 6.1 | 17.7 | -1.6 | 83.5 |
3月 | 9.5 | 21.9 | -1.0 | 177.0 |
4月 | 14.5 | 26.3 | 6.1 | 304.0 |
5月 | 19.7 | 33.4 | 11.9 | 179.0 |
6月 | 21.4 | 30.2 | 13.9 | 174.5 |
7月 | 24.7 | 37.4 | 18.3 | 563.0 |
8月 | 26.4 | 35.2 | 20.8 | 310.0 |
9月 | 22.1 | 31.6 | 15.9 | 604.0 |
10月 | 18.1 | 27.8 | 9.9 | 102.0 |
11月 | 14.6 | 23.5 | 3.8 | 154.0 |
12月 | 9.7 | 22.3 | -1.4 | 114.0 |
森町の動物
ほ乳動物
「キツネ」、「タヌキ」、「ムササビ」などは比較的普通に生息していますが、「ニホンカモシカ」、「ヤマネ」など珍しい種類の記録もあります。
鳥類
森町の鳥「カワセミ」は太田川水系で多く見かけられます。「ヤマセミ」は個体数は少ないですが、上流部で生息が確認されています。また、「アカショウビン」も沢沿いで独特の鳴き声が聞かれます。さわやかな夏鳥「ホトトギス」の声は町内のどこでも聞こえます。
両生類
初夏に泡状の卵塊を樹上に産みつける「モリアオガエル」が各所で確認されているほか、同様の卵塊を水際に産む「シュレーゲルアオガエル」も見られます。鳴き声が美しい「カジカガエル」は吉川、三倉川に多く生息しています。その他「ヒキガエル」、「タゴガエル」、「アカガエル」が生息。また低山地に「ヌマガエル」の侵入も見られます。池や細流にはアカハラと呼ばれる「イモリ」もいます。
魚類
太田川では「アユ」をはじめ、「オイカワ」、「ウナギ」、「ウグイ」など数多くの淡水魚が生息しており、上流部では渓流魚である「アマゴ」も多産します。太田川には昔ながらのイサッコ(ハゼ科ヨシノボリの幼魚)漁も見られます。近年「アユカケ」の生育が再確認されています。
昆虫
清流の象徴である「ムカシトンボ」が町内各所の沢に生息し、池沼には県下に少ない「コサナエ」、「フタスジサナエ」、「ヨツボシトンボ」も確認。山地には「コクワガタ」、「ノコギリクワガタ」、「ミヤマクワガタ」が多く、「コカブトムシ」、「ベーツヒラタカミキリ」などの珍しい甲虫も見つかっています。チョウ類ではアリに育てられるという珍しい生態をもつ「クロシジミ」、山間の照葉樹林には産地の少ない「ヒメハルゼミ」の独特の鳴き声も聞こえます。
森町の植物
森林の植物
森町はスギ、ヒノキなどの植林の割合が高くなっていますが、照葉樹林も各所に見られます。また、落葉広葉樹を主体としたかつての薪炭林が残っている場所もあります。良く手入れされた植林地では植物の種類は少ないですが、沢沿いには「タマアジサイ」や「カマツカ」、「クロモジ」などのかん木が茂り、岩場には自然の植生も見られます。シイやアラカシなどを主体とした薄暗い照葉樹林下では「ハルザキヤツシロラン」、「クロムヨウラン」、「ギンラン」など珍しいラン類や「ウラベニホテイシメジ」などのキノコ類が見かけられます。
落葉広葉樹林としては「コナラ」のほか「アカシデ」、「リョウブ」、「ウリカエデ」などが多く、林下には「ミヤマシキミ」、「ミヤマスミレ」、「ツチアケビ」などが見られます。
明るい草原やかん木林の植物(陣屋峠周辺のやせ地など)
明るく背丈の低い草原には、「ミツバツチグリ」、「ウツボグサ」、「キキョウ」、「オミナエシ」、「キスゲ」、「シラン」など美しい花の咲く植物も多く生育しています。また、やせ地で生育の悪い「ヒサカキ」や「ソヨゴ」などの樹木には、寄生植物の「ヒノキバヤドリギ」が見られます。その他、「ガンピ」や「ツクバネウツギ」などのかん木も多く見られます。
湿地の植物(やせ地や切り通しの不透水層上面、山すそなどの湿地)
レッドデータブックにあげられている「ゴマクサ」、「イヌセンブリ」などの植物や「ウメバチソウ」、「モウセンゴケ」、「コモウセンゴケ」、「ミミカキグサ類」、「ヤマラッキョウ」、「ノハナショウブ」、「ヤマトキソウ」、「カキラン」など湿地性の植物が見られます。
また、山間の谷津田の休耕田には、ハンゲショウ群落があります。
岸壁に着生したり岩の割れ目に生育している植物
獅子ヶ鼻公園の森町側には、「マツバラン」、「ムカデラン」、「マメヅラタン」などが着生し、太田川上流の渓谷には、「ムギラン」、「ベニシュスラン」や各種着生シダ類が見られます。
このページに関する
お問い合わせ先Inquiry
政策企画課 プロモーション戦略係
〒437-0293
静岡県周智郡森町森2101-1
電話番号:0538-85-6305
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年03月01日